通勤ラン女性でもできる?最大限楽しくする方法を大公開!

通勤ラン女性でもできる?最大限楽しくする方法を大公開!
2022年4月13日 takuma

会社勤めだと何かと時間を作るのが難しくて、ランニングするタイミングが掴みにくいですよね。

 

休日などになるとランニングする気力が湧かない方も多いと思いますし、

会社から帰宅してからだと何かとサボってしまい気味。

 

そこでおすすめなのが「通勤ラン」!

男性で通勤ランしてる方は、珍しくないかもしれません。

しかし、女性で通勤ランをされてる方は、少数派になるのかもしれませんね。

 

女性でも通勤ランはできるんです!

通勤ランを最大限楽しめるような方法をご紹介します。

 

今回はそんな通勤ランを女性でも、どうすれば楽しく行う事が出来るのか、

またそのメリット等を詳しく解説していますので、是非とも参考にしてみてくださいね。

 

<この記事はこんな人におすすめ>

・普段ランニングする時間があまりない女性の方

・ランニングしたいけど、毎回サボってしまう方

・効率よくランニングする時間を作りたい方

 

 

通勤ランを女性でも楽しむ方法とは?

通勤ランとは、通勤手段としてランニングして会社へ通う方法の事を指します。

 

普段は電車や自家用車、バス、自転車等を利用されている方がほとんどかと思われますが、ランニングして通勤する事で様々なメリットを得る事が出来るんです。

 

特に今は日本でもランニングブームとなっているため、通勤ランしている人の割合はかなり多いんですね。

 

ちなみに、通勤ランをする方は、おそらく朝の時間帯が多いと思います。

 

こちらの記事で、朝のランニングで必要な栄養素を解説しているので、通院ランを始める前に、まずはこちらをチェックしておきましょう。

知らなきゃランナー失格!?朝ランニングの効果が良くなるのに必要な栄養素とおすすめ食材5選

 

 

通勤ランのメリット・デメリット

通勤ランの主なメリットとしては、

 

・継続、習慣化しやすい

・脂肪燃焼・ダイエットに効果的

・夜の寝付きが良くなる

・電車賃などが浮いてお財布にも優しい

 

等が挙げられます。

 

特に通勤ランする事で体が寝ている間に飢餓状態になっているので、脂肪が燃焼しやすくダイエットを行なっている方には、かなり効果が高いです。

 

また、通勤ランはかなり習慣化やすく前述した通り会社へ行かなければならない、という心理が良い方向に働き無理なく続ける事が出来ます。

 

そして気になる通勤ランのデメリットは、以下の通りです。

 

・会社に着くと汗だくになる

・出社時間が決まっているので焦る

・ランニング自体に集中できない

 

通勤ランはあくまでも会社へ行く事が第一目標なので、あなたのトレーニングとしてのランニングは、どうしても優先順位が低くなってしまいます。

 

ランニングして会社に向かっていると、(出社時間に間に合わないかもしれない…)といった心理も働いてしまうため、どうしてもオーバーペースになりがちです。

 

また、出社後のシャワーなどの時間も必要なため、普通の通勤方法よりも余裕を持って行動しないと仕事に支障が出てしまいます。

 

しかし最近は、「ランニングステーション」というランナーに嬉しい施設が、各地で設置されるようになったのをご存知ですか?あなたの会社の近場にも、ランニングステーションがあるかもしれません。

 

「ランニングステーションって何?」という方は、こちらの記事を要チェックです。

ランニングなら皇居がおすすめ!便利なランニングステーションも多数あり!

 

通勤ランの時の服装は?

通勤ラン時の服装としては、出来るだけその季節に合わせたランニング用のウェアを着用した方が良いでしょう。

 

仕事用のスーツは会社のロッカーなどにストックしておいて、替えのシャツやパンツなどは後で詳しくご紹介するランニングバック等に入れてから通勤ランする方が良いですね。

 

あまりにもバックに色々詰め込み過ぎると、かえって通勤ランに支障をきたしかねないので、出来るだけ軽装で行うようにしてください。

 

体調を崩さないような、季節に合わせたランニングしやすい服装がベストですね。

 

オールシーズン使える、ユニクロのランニングウェアなんかは、機能性&コスパ抜群でオススメです!

ユニクロだけで揃える!オールシーズン活躍するメンズランニングウェア

春のランニングに快適な服装とは!?お洒落なウェアで気分をあげよう

 

 

初心者が通勤ランをする時のおすすめの距離

初心者の方であれば1.5〜2Km程度がちょうど良いですが、人によっては自宅から会社までの距離が5Km、10Km離れている方もいると思います。

 

そういった方は、途中まで電車で通勤して途中から通勤ランするなどの対応を行うと良いですね。

 

始めから3Km、5Kmといった距離で通勤ランを行なっていると出社前にバテてしまい、仕事に支障が出てしまう可能性があるため、まずは1.5〜2Km程度から徐々に様子を見ながら距離を伸ばしていくと良いです。

 

通勤ランなのでまずは出社する事が第一条件です。

 

間違ってもランニングの方を優先してしまい、業務に支障をきたす事がないようご自身の許容範囲内で行いましょう。

 

もし、「ランニングは時間と距離のどちらを重視すればいいの?」と疑問をお持ちであれば、こちらの記事が解決してくれるでしょう。

【初心者向け】ラントレで重視すべきなのは距離か、時間か?

 

 

通勤ランで使えるおすすめランニングバッグTOP3

通勤ランで使えるおすすめのランニングバックを数ある中から、3つに絞ってまとめてみました。

 

1.SALOMON リックサック

2.UTOBEST ハイドレーションリュック

3.キャプテン・ケイ ハイドレーション 対応 サイクルリュック

 

また、ご自身にあったランニングバックを選ぶ際のポイントとしては、

 

・身体へのフィット感は良いか

・通気性・耐久性・使い勝手が良いか

・ハイドレーション使用できるか

 

の3つが挙げられます。

 

ここでいうハイドレーションとは、ラインニング中に足を止める事なく水分補給できるシステムの事を指します。別名「バイドレーションシステム」とも呼ばれますね。

 

以下からそれぞれのランニングバックの特徴を分かりやすく解説していきますので、是非とも参考にしてみて下さい。

 

 

おすすめ通勤ランバック①:SALOMON リックサック

 

シンプルで使い勝手がかなり良い事リックサックという事で、ランニングバックとしてもかなりニーズが高い商品の一つです。

 

高い身体へのフット感からランニング中でもブレない走りを行う事ができ、登山者やスキーをする方にも人気のリックサックです。

 

また、その重さも380 gとかなり軽量なので、男性だけでなく女性にもおすすめ。

 

<こんな人におすすめ>

・フィット感を重要視したい方

・シンプルなデザインが良い方

・出来るだけ軽いリックサックが良い方

 

 

おすすめ通勤ランバック②:UTOBEST ハイドレーションリュック

 

Amazonのランニングバック部門の中でも、ベストセラーとなっているハイドレーションシステム搭載の「UTOBEST」のランニングバック。ランニングする事に特化した作りとなっているため、軽量な上かなりフット感も高いです。

 

その名の通りハイドレーションシステムが搭載されているため、ランニング中の水分補給もストレスなく行う事ができます。

 

<こんな人におすすめ>

・ランナーに特化したランニングバックが良い方

・とにかく軽量なランニングバックが良い方

・ハイドレーションシステムが搭載されているランニングバックが良い方

 

 

おすすめ通勤ランバック③:キャプテン・ケイ ハイドレーション 対応 サイクルリュック

 

優れた通気性と高い収納力を持つランニングバック「キャプテン・ケイ」。

 

ハイドレーションシステムはもちろんのこと、高い多用途性もあるのでランニング以外でも、サイクリングや登山等でも活用する事ができます。

 

価格もお手頃な値段なので、初心者の方にもおすすめできるランニングバックの一つですね。

 

<こんな人におすすめ>

・通勤ラン初心者向けのランニングバックを探している方

・出来るだけ多用途性が高いランニングバックが良い方

・ハイドレーションシステムが搭載されている方が良い方

 

 

まとめ:通勤ランでアクティブな毎日を過ごそう!

通勤ランを行うことで脳が活性化され、仕事にも集中して取り組む事ができます。

 

それが習慣化されると毎日良いルーティンの中で過ごす事ができ、

身体だけではなくあなたの仕事の方でもプライベートな面でも良い影響を及ぼす事でしょう。

 

ランニングは日々の積み重ねが大事なので、まずは明日から通勤ランを始めてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

0 Comments

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*