【海外大会レポ】第3回NZホークス・ベイ国際マラソン大会を走ってみた

【海外大会レポ】第3回NZホークス・ベイ国際マラソン大会を走ってみた
2018年6月6日 サトウ カエデ

こんにちは!ランスマライターのサトウカエデです。

前回の記事でご紹介した、「ニュージーランド航空ホークス・ベイ国際マラソン大会」に参加してきました。

 

ハーフマラソンを走り、結果は2時間20分29秒!

 

目標は2時間15分を切ることだったため、惜しくも目標達成ならず。

しかし、6年前に参加したフルマラソンでは、1キロあたり約7分半のペースだったところ、今回は1キロ6分半を切るペースで走ることができました!

 

暑すぎも寒すぎもせず、絶好のマラソン日和だった今大会。秋のニュージーランドでワイン畑を走るという自然をたっぷり感じられる大会の様子をレポートします。

 

 

大会前日。現地で「アスリートチェックイン」をしよう!

ホークス・ベイ国際マラソン大会の開催地は、ニュージーランドの北島にあるNapierという町です。

 

参加者は、大会前日に現地で「ゼッケン」と「レースパック」を受け取ります。受付は朝9時から夜の9時まで。現地入りが前日夕方になる方でも安心です。

 

受付で、エントリーしたときに送られてきたメールをみせましょう。バーコードリーダーを読み取り、係の人がゼッケンを持ってきてくれます。

 

スタート地点と、大会後の帰りのシャトルを予約した方は、ゼッケン左下にその旨が表示されています。当日は、ユニフォームにゼッケンをつけてシャトルに乗ればOKです。

 

レースパックと呼ばれる青いリュックには、ノベルティが入っています。今回は、ドリンクボトルが入っていました!

大会当日は、羽織っていたパーカーなど不要なものをこのレースパックに入れます。スタート地点で荷物預かり場所に持って行けば、ゴール地点まで運んでくれるという仕組みです。

 

この大会前日のスポーツエキスポでの個人的なオススメは、マラソングッズの販売所です。アシックスがスポンサーとなり、大会ロゴが入ったオリジナルTシャツやパーカーが販売されています。

思ったより現地の気候が寒かったり、帽子などマラソングッズを忘れてしまったりした場合でも、この場で購入できるので安心です。大会参加の記念に、ロゴ入りTシャツを購入するのもよいですね。

 

なお、大会のスケジュールやコースマップは、すべてスマホのアプリで確認できます。大会後、ゼッケン番号を入力すれば完走タイムもチェックできるので、あらかじめダウンロードしておくことをオススメします。

 

 

いよいよ当日!スタート地点へは早めの到着が安心

大会当日。ハーフマラソンの8時15分のスタートに合わせて、出発地点へ向かいましょう。

Napierの町中からは、専用シャトルが運行しています。ハーフマラソン地点へのシャトル運行時間は、朝6時半~7時15分の間です。

 

私は地元開催ということで、家族に車で送ってもらいました。スタート15分前に到着すると、すごい人!

たくさんあるトイレには、列ができています。青いレースパックは、トラックにいるお兄さんたちに預けましょう。ゴール地点まで運んでくれます。リュックに、ゼッケン番号を書いておくのを忘れずに!
スタートは、目標タイムごとに並ぶようになっています。時間ギリギリに到着すると、人がたくさんで前方へは進めません。

 

この日の天気は、曇りで暑くも寒くもなく、絶好のマラソン日和。私もタンクトップという出で立ちでしたが、ちょうどよく走りきれました。

カラフルなランニングシューズのランナーが多いですね。

そして、8時15分にいよいよスタート!しかし、前方のコースが狭くなっているため、スタートは何回かにわけて行われます。

 

私は、「2時間~2時間半」の目標タイムのゾーンにいましたが、スタートラインをくぐるまで8分かかりました。焦らず、ゆっくりとスタートを待ちましょう。

 

見送ってくれる家族に手を振り、いよいよハーフマラソンのスタートです!

 

 

最初の2キロは、林の中。緑に癒やされながら走る。

スタートから2キロ地点までは、木々が立ち並ぶ森の中を走ります。

 

コースが狭くなっているため、ほかのランナーとぶつからないように気をつけて。

 

道は舗装路ではありませんが、ぬかるみもせず、問題なく走れます。私は、アシックスの初心者向けマラソンシューズで参加しました。

 

砂利道のところだけは、足裏のボコボコした感じが普段と違ったので、もう少し舗装路以外を走っておけばよかったかな~と反省です。

 

 

給水ポイントは合計6カ所

21キロのコースに、給水ポイントは6カ所あります。

前半10キロの間に2カ所、後半は4カ所。疲れが出てくる後半に、給水ポイントが多いのは嬉しいですね。

 

給水ポイントでは、水とパワードリンクを配っています。

このパワードリンクはかなり甘いので、はじめて飲む方は気をつけてください。

水も一緒にもらったほうがよいと思います。

 

後半の給水ポイントの近くには、リンゴを配っているところもありました。

リンゴ畑を走るので、かじったリンゴを畑に捨てているランナーも。

 

わたしはパワードリンクはちょっと苦手なので、携行食としてジェリービーンズとレーズンを持って走りました。

 

 

中間地点を過ぎたら、ついにワイン畑の中へ!

10.5キロの地点に、「Harf of The Harf」の中間地点を示すアーチが設置されていました。

音楽の演奏もあり、応援の人もいて賑やかな雰囲気です。

 

これまでは、ニュージーランドらしい緑が広がる場所を走ってきましたが、この先はワイン畑の中を駆け抜けます。

 

10キロを走り、だんだんと疲れが出てきましたが、目の前に広がる黄金色のワイン畑にテンションが上がります。

 

しかし、ひとつだけ問題が。

レース前半は舗装路を走ることが多かったのですが、後半になるとワイン畑の中を走るため、未舗装の道が増えます。

砂利道だったり、土の道で、でこぼこしています。

 

小さな段差は、疲労で傷みはじめた足にはけっこう響きました。

トレイルランとまではいきませんが、未舗装の道を走るトレーニングをしていたほうが有利だと思います。

 

また、レース中はほとんどが曇りだったのですが、後半にいっとき太陽が顔を出しました。

日差しが照ってくると、体感温度が上がり、体力が奪われるのを感じます。

日差しが出ている場合は、帽子と日焼け止めは必須です。

給水所で水を腕にかけるなど、体温を下げる工夫をすると走りやすくなります。

 

 

もうすぐゴール!音楽と声援に励まされる

ゴールまで残り5キロともなると、疲れからペースが落ちてきます。

周りに、歩き始める人もちらほら増えてきました。

 

その疲れた体を励ましてくれるように、レース後半では音楽が聞こえるポイントが設置されています。

ギターと歌の生演奏や、ゴール2キロ~1キロ前の間では大音量でDJをするトラックが。

 

ゴール前800メートル地点からは、沿道の声援もあり気力が戻ってきます。

 

ワイナリーの看板が見え、ワイナリーの入り口を曲がればもうすぐゴールです!ゴール地点ではカメラマンが待ち構えています。最高の笑顔でゴールしましょう!

 

 

ゴール後は、ワインと地元の屋台でエネルギーチャージ

ゴールすると、完走メダルをかけてくれます。

ゴール後は、水・パワードリンク・バナナを配っています。

 

大会参加記念の、プラスチックのワイングラスも忘れずに受け取ります。

 

これを持っていれば、ゴール後にワインが飲み放題!

お酒を飲まない人には、地元のリンゴで作られたリンゴジュースがあります。

 

ゴール地点は、生演奏あり、地元の屋台ありでお祭りのような雰囲気です。

走りきった体にエネルギーをチャージしましょう。

 

わたしは、地元民に人気のピザを食べました。

リンゴのソースと、柔らかく煮込まれた豚肉が絶品でした!

 

 

まとめ

ホークス・ベイ国際マラソン大会。

ワイン畑の中を走るというだけあって、のどかで楽しめる大会でした。

 

給水ポイントが後半になるほど多めに設定されていたり、音楽でランナーを励ましたりしているのも、完走まで力づけられましたね。

 

トレイルランのレベルまではいかなくても、砂利道や土の道を走っておくトレーニングはしておいて損はありません。

初心者ほど、足底のクッションがしっかりしたランニングシューズを選ぶ方がいいでしょう。

 

ゴールしたあとは、美味しい食べ物と一緒に地元のワインが楽しめます。

まさに、ワイン好きにはたまらないマラソン大会といえるでしょう。

 

オーストラリアとニュージーランドの4都市でマラソン大会を主催する会社が行っているため、細かいところに大会運営の配慮が行き届いています。

運営ボランティアの人たちも笑顔で応援してくれます。

海外でのマラソン大会参加に慣れていないかたでも、安心して走れる大会だと思います。

 

いつもとは違う景色を見たくなったら、ぜひニュージーランドの自然が満喫できるホークス・ベイ国際マラソン大会にチャレンジしてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

8 Comments

Pingbacks

  1. […] 【大会レポ】第3回NZホークス・ベイ国際マラソン大会を走ってみた […]

  2. […] 【大会レポ】第3回NZホークス・ベイ国際マラソン大会を走ってみた […]

  3. […] 【大会レポ】第3回NZホークス・ベイ国際マラソン大会を走ってみたら・・・ […]

  4. […] 【大会レポ】第3回NZホークス・ベイ国際マラソン大会を走ってみた […]

  5. […] 【大会レポ】第3回NZホークス・ベイ国際マラソン大会を走ってみた […]

  6. […] 【海外大会レポ】第3回NZホークス・ベイ国際マラソン大会を走ってみた […]

  7. […] 【海外大会レポ】第3回NZホークス・ベイ国際マラソン大会を走ってみた […]

  8. […] 【海外大会レポ】第3回NZホークス・ベイ国際マラソン大会を走ってみた […]

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*