
こんにちは。ランスマイルライターの寺村です。
「ランニングを始めるとき、最初は何キロ走ることを目標にすればいいのかな?」
という風に、距離を目標にする方が多いようですね?
実は、ランニングにまだ慣れていないうちは、
どのくらいの距離を目標に走れば良いのかということは気にしなくてよいそうです。
距離よりも同じペースでどれだけの時間を走れるかが大切なのです。
体調が優れない時に、いつもと同じ距離を走ることをイメージすると辛いですよね。
距離を測る上で欠かせないのが、スマートウォッチですよね。
距離測定方法が気になる方も多いのではないでしょうか。
ランニングに慣れ、ある程度まとまった時間を安定したペースで走れるようになったら、次は距離について目標を立てることになります。
ランニングで距離測定する方法をご紹介していきたいと思います。
そこで今日は、距離を知る(測る)ための方法についご紹介します。
目次
目的に合った距離測定の方法を選ぼう
ランニングで距離を知る目的は、目標を立てるため・ランニングコースを決めるため・事前にランニングプランを作りたい・走りながら距離を確認したい・記録したいといった感じでしょうか。
さて、ランニング時の距離を測るには次の3つの方法があります。
- 地図アプリを利用する
- スマートフォンにランニングアプリを入れて利用する
- スマートウオッチを利用する
事前にランニングプランやコース選定のためのシミュレーションをするときや単に距離を知りたいだけであれば地図アプリが手軽でおすすめです。
心拍数や消費カロリー・スピードの計測などランニングのサポート機能を求めるならアプリやスマートウオッチの購入も検討してみましょう。
では手軽に距離が測定できる地図サービスやアプリを紹介します。地図サービスは、パソコンの場合は地図上で調べたい経路を順にクリック、スマートフォンであればタップするだけで距離が表示されます。
ランナーにおすすめ距離の測定方法1.手軽に利用できるGoogleマップ

まずはGoogleマップです。距離を測りたい場所を検索して表示させ、クリックしていくだけで簡単に距離が測定でき、手軽にシミュレーションができるのでおすすめです。
・Googleマップの使い方
- Googleマップを開く https://www.google.co.jp/maps
- Googleマップを検索というウインドウに知りたい場所を入力
- 地図が表示されたら、距離測定のスタート地点をクリック
- そのまま右クリックしたらメニューが表示されるので「距離を測定」をクリック
- 経路を順にクリックしていくとラインが引かれ距離が表示される
ドラッグして位置をずらすこともできます。
ランナーにおすすめ距離の測定方法2.Mapionの地図サービス

PC版 キョリ測 https://www.mapion.co.jp/route/
目的地までのおよその距離を知りたい時や測定した距離の消費カロリー(食べ物に変換もできる)を調べることができるサービスです。標高グラフがついているので道路の高低差を確認することができます。
表示設定や計測設定で移動方法や年齢・性別などご自身について設定してから、距離を測りたい場所の地図を検索で表示させます。
表示された地図上を、スタート地点から目的地までの経路を順にタップしていくと画面の上に
- 距離
- 移動時間
- 消費カロリー
が表示されます。
PC版 キョリ測
https://www.mapion.co.jp/route/
スマホ版 キョリ測
https://www.mapion.co.jp/d/topics/kyorisoku/pc.html
ランナーにおすすめの距離の測定方法3.アプリやスマートウォッチで測る
道路には多少の坂道(緩急)があったり、広さや路面の状況なども違ったりするので、距離だけではなく、道路の状況や周囲の環境も気になるところです。
道路のコンディションでランニングの快適さが違ってきますので、実際にその場所に行き走りながら環境を確認しつつ距離を測る時には、ランニング専用のアプリやスマートウオッチがあれば便利です。
おすすめのアプリ3選
ランニング専用のアプリはいくつかありますが、人気がある3種をご紹介します。ダウンロード自体は無料ですが、利用するサービスによってはアプリ内で課金される場合があります。
ランニングおすすめアプリ1.Runtastic (ランスティック ランニング&ウォーキング)
距離や消費カロリーを計測・記録できるランアプリ、
ランニングおすすめアプリ2.Nike+ Run Club (ランニング距離GPS測定記録アプリ)
ランニングおすすめアプリ3.JOGNOTE(GPS ランニング&マラソン&ウォーキングを計測)
スマートウオッチで賢く、距離の測定をする
スマートウオッチとは、身につけて持ち歩くことができるウエアラブル端末(コンピュータ)の中で腕時計型のものことです。
時計としての機能だけでなく、決済が出来たり、スマートフォンと連動したりGPS機能や万歩計機能があるものであれば、移動しながら距離を測定できますのでランニングにもお勧めです。3~4万円
ランニングをサポートする機能に特化した「ランニングウオッチ」であれば、4000円前後からで販売されています。
【2万円以上】のおすすめスマートウォッチ3選
※時期にや購入場所によって値段が前後のすることがあります。
![]() |
mobvoi
|
![]() |
GARMIN(ガーミン)
|
![]() |
Fitbit
|
【4千円前後】のおすすめスマートウォッチ3選
※時期にや購入場所によって値段が前後のすることがあります。
![]() |
Briskyjp
|
![]() |
itDEAL
|
![]() |
ganzhou
|
様々な測定法を試して自分に合うものを探そう!
様々な距離の測定方法をご紹介しました。
趣味でランニングをしている方は、お金のかからない
- Googlemap
- アプリ
などを試してみるのがいいと思います。
マラソン大会に出場して、よい結果を出すことが目的の方でしたら、スマートウォッチを購入することを私はおすすめします。スマートウォッチでしたら、距離の測定だけでなく、心拍数などもわかります。
ペースを変えることによってどのくらい体に負担がかかっているのかを把握することは、大会に向けた日頃の練習プランの作成に大いに役立つことでしょう。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
1 Comment
Pingbacks
-
[…] ランニングの練習で距離の測定してますか?3つのおすすめ距離測定法をご紹介! […]
[…] ランニングの練習で距離の測定してますか?3つのおすすめ距離測定法をご紹介! […]