
突然ですが、フルマラソンの距離がなぜ42.195キロなのかご存知でしょうか?
42.195キロって考えてみるとかなり中途半端な数字ですよね。
もちろんこれには理由があります。
そこで今回は、フルマラソンの距離がなぜ42.195キロなのか、そしてそのルーツや理由を詳しく解説します!
ランナーとして、豆知識としてぜひ読んでみてください。
目次
マラソンの語源は【マラトン】
マラソンの語源となっているのは、ギリシャの地名【マラトン】。
英語読みにしたものがマラソンです。
長い距離を走るマラソンの由来は紀元前まで遡り、ギリシャの兵士がマラトンからアテネまで走って、戦闘の勝利の報告をしたことと言われています。
このマラトンからアテネまでの距離が約40キロでした。
この走った兵士は勝利を報告した後、亡くなったことから
この兵士を偲んで第1回オリンピックで約40キロのマラソンが始まったとされています。
第1回オリンピックでは約40キロで開催
近代オリンピックの第1回大会、1896年のアテナオリンピックでは、マラソンの距離は約40キロとしか決まっておらず、
【36.75キロ】で開催されました。
きっかけはイギリス王女のひと声!?第4回ロンドン大会で初めて42.195キロに
当初は約40キロとしか決まっていなかったマラソン。
そのマラソンが42.195キロになるきっかけとなったのが第4回ロンドン大会でした。
その理由はなんと、イギリス王妃アレクサンドラのひと声で、
スタート地点は宮殿の庭、ゴール地点を競技場のボックス席の前に
というものでした。
このひと声により、当初の距離から延ばされて現在の42.195キロになったと言われています。
(この話には諸説あり、大会運営側が王妃に配慮してスタートとゴール地点を変更したとの説もあります。)
第8回パリ大会で正式にマラソンの距離は42.195キロへ
第4回ロンドン大会で初めて42.195キロで開催されたマラソン。
その後、約40キロとして開催されていましたが第8回パリ大会で正式に、マラソンは42.195キロに定められました。
第1回大会から、42.195キロに定められるまでの各大会の開催距離は以下のとおりです。
- 第1回アテネオリンピック【1896年】・・・36.75キロ
- 第2回パリオリンピック【1900年】・・・40.26キロ
- 第3回セントルイスオリンピック【1904年】・・・40キロ
- 第4回ロンドンオリンピック【1908年】・・・42.195キロ
- 第5回ストックホルムオリンピック【1912年】・・・40.2キロ
- 第6回ベルリンオリンピック【1916年】・・・中止
- 第7回アントワープオリンピック【1920年】・・・42.75キロ
- 第8回パリオリンピック【1924年】・・・42.195キロ
このように、第8回大会まではバラバラの距離で行われていました。
マラソンが42.195キロに統一された理由【ドランドの悲劇】
第8回パリオリンピックから正式に42.195キロに統一されたマラソンの距離ですが、
この統一された理由に【ドランドの悲劇】があります。
先に書いたとおり、第4回ロンドンオリンピックでスタート地点とゴール地点を変更し、42.195キロで開催された際、
イタリア代表の「ドランド・ピエトリ」という選手が、1番にゴール競技場へ現れたものの
ゴール地点が延長されたことにより、すでに体力の限界を迎えていたドランドがゴール前に倒れ、自力でゴールすることができませんでした。
しかし、係員の手を借りて懸命にゴール(記録としては失格)した姿は伝説となり、【ドランドの悲劇】として人々の心に響きました。
このドランドの逸話から、マラソンの距離が42.195キロに統一してされたと言われています。
マラソンのルーツを知り、さらにランニングを楽しもう!
フルマラソンがなぜ42.195キロなのか、そしてそのルーツや理由をご紹介しました。
ランニングは手軽にできる運動として人気で、街では市民ランナーをよく見かけます。
フルマラソン完走を目標とするランナーも多いのではないでしょうか。
マラソンの歴史やルーツを知ると、そんなに昔から行われていたのか、と驚くこともありますよね。
今後も皆さんそれぞれのペースでランニングを楽しんでいきましょう。