中之島ランニングコースなど大阪人気コース10選!地元ランナー厳選!

中之島ランニングコースなど大阪人気コース10選!地元ランナー厳選!
2022年8月17日 鳥北 舜斗

まいど、おおきに!大阪在住のウエブライター、鳥北舜斗でおます。

 

今回はですね、「お前の住んでいるとこの、ランニングコースを紹介してくれ!」という指令を受けまして、

地元大阪府内のランニングコースをリサーチしました。

中之島ランニングコースをはじめ、

私の持つさまざまな情報網(ホンマかいな!)を駆使して得た情報と、私の豊かな人生経験と知見をもとに厳選した独断と偏見の「大阪のランニングコース10選」を紹介いたします。

 

ときに、関西弁が交じりますがご容赦を。あっ、私は生粋の関西人ではないので、河内弁と京都弁と神戸弁が交じります。関西以外の方は「これが大阪弁かあ」と勘違いされないよう。はっきり言っておきますが、えせ関西弁です。

中之島ランニングコースなど大阪人気コースをどうぞ!

 

 

大阪のランニングコースは整備されているが、人混みに注意!

さて、全国のみなさんの中には、「大阪にランニングコースなんてあんのか?。どこに行っても、ヒョウ柄の服着たおばちゃんがウロウロしていて、串カツ屋が並んでるんちゃうの?そんなところで走れるか!」と思っている人もいるかもしれませんが、違います。それは通天閣というでっかいタワーの周辺だけです。

 

大阪だって、緑に囲まれた場所もありますし、整備されたランニングコースもあります。ちょっと、変わったところにもありますけど。

 

だいたいですね、大阪では「大阪国際女子マラソン」という由緒あるマラソン大会だって開かれるんです。THE ALFEEの曲をバックに、女子選手が大阪城公園の梅林の中を走る姿をテレビで見たこと、ありませんか?

 

ですから、大会出場を目指す市民ランナーも多く、府内各地に、きれいに整備されたランニングコースがあります。ただ、整備されているコースは人が多いのが欠点。人混みを避けるなら、早朝か深夜ですね。

 

また、人が多いところを走るときは、マナーを守って走りましょう。今は、新型コロナウイルス対策が求められているだけに、あまり密集しないようにすることも大切です。

 

ランニングコースでのマナーを確認しておきますよ。

 

・広がって走らず、特に狭い場所では縦一列に

・追い越すときは、一言かけてから

・周回コースは基本的に時計の反対回り

・サイクリングやウォーキングを楽しむ人もいるので注意を払う

 

では、大阪府内で私がお勧めするランニングコース10選を紹介しまひょ。

 

 

大阪のランニングコース①:大阪城公園コース

大阪と言えば、なんといっても太閤さんが建てた大阪城。そのお城がある大阪城公園は大阪を代表するランニングスポットです。大阪では、大阪国際女子マラソンと大阪マラソンという大きなマラソン大会が2つ行われるのですが、どちらも大阪城公園の中を走ります。写真のように、春は桜がきれいです。奥が天守閣ですね。

 

普段からも市民ランナーの多い場所で、実力や目的を合わせて距離を設定できるのが特徴です。大阪城公園内には1.4kmから5.5kmまで、4つのジョギングコースが設定されているので、うまく組み合わせるといいでしょう。

参考:大阪城公園 ジョギングMAP

 

また、大阪城公園の近くには大川(旧淀川)という川が流れています。天神祭の船渡御(ふなとぎょ)で有名ですね。大川沿いもランニングコースになっていて、春は桜並木が本当にきれいです。

 

JR森之宮駅近くの公園入口から外濠の外周を通り、大川に出て、淀川と大川を隔てる水門「毛馬閘門(けまこうもん)」まで約6キロ。大川沿いも大阪城公園内も高低差があまりないので、走りやすいコースだといえるでしょう。

また、大阪城公園の南側、地下鉄森ノ宮駅近くに「もりのみやキューズモールBASE」という商業施設があるのですが、そこの2階屋上には、なんと1周300メートルのランニングトラックがあります。

 

クッション性のある人工芝で走りやすく、営業時間内であれば、誰でも自由に利用が可能。ロッカーやシャワー室もあるランニングステーション(有料)もありますから、買い物ついでに走ることだってできますよ。

参考:もりのみやキューズモールBASE 公式サイト

 

 

施設

大阪城公園の中にはトイレや自動販売機もあり、もちろん駐車場もあります。ランニングステーションも多く、大阪城ホールに近いJR大阪城公園駅前には「ランニングベース大阪城」があります。

参考:ランニングベース大阪城

 

施設利用料は1回600円で、ロッカー数は男性102、女性86。シャワーは男性5、女性7とゆとりのスペース。ウェアやシューズのレンタル(別料金)もあるので、会社帰りや買い物帰りに手ぶらでランニングを楽しむことができます。最新モデルのシューズを借りられるそうですよ。

 

ほかにも、JR森ノ宮駅近くには、ロッカールームを併設したスポーツ用品店「ラン・ウォークスタイル大阪城公園店」があります。

参考:ラン・ウォークスタイル大阪城公園店

 

住所とアクセス方法

大阪市中央区大阪城

JR環状線 大阪城公園駅

JR環状線・地下鉄中央線 森ノ宮駅

地下鉄中央線 谷町四丁目駅

各駅下車すぐ

参考:大阪城公園公式サイト

 

 

大阪のランニングコース②:長居公園周回コース

長居公園と言えば、陸上競技の聖地・長居陸上競技場(ヤンマースタジアム長居)ですね。大阪国際女子マラソンのスタート・ゴールの地点。サッカーJリーグのセレッソ大阪のホームグラウンドとしても使われています。写真の左側に見える舗装道路がランニングコースです。

 

園内には植物園や自然史博物館、第2陸上競技場、広場などがあるのですが、それらをぐるりと囲むようにランニングコースが整備されています。1周2,813mのはほぼ平坦なコースで、15周するとフルラソンと同じ42.195kmになります。実業団駅伝や記録会、市民マラソンの会場としても知られています。

参考:長居公園園内マップ

 

「関西ランナーの聖地」とも呼ばれるだけあって、いたれりつくせり。トイレや自動販売機もすぐに見つかります。街灯もあって明るいので、夜間に走るランナーも大勢います。駅からも近くて、JR阪和線と地下鉄御堂筋線の長居駅からすぐと好立地。仕事帰りに安心してランニングを楽しめます。

 

 

施設

公園内には市立長居ユースホステルがあり、ランニングステーションとして利用できます。ロッカーと浴室を利用でき、料金は1回500円。ボディソープやシャンプーもあるので、ランニングでかいた汗をすっきり流すことができますね。

ほかにも公園の周辺に、ランニングステーションがあります。たとえば、こちらですね。

参考:ランニングステーションRun-spot(ランスポット)

 

 

住所とアクセス方法

大阪市東住吉区長居公園1−1

地下鉄御堂筋線 長居駅下車。3番出口すぐ
JR阪和線 長居駅下車。東出口より東へ5分

参考:長居公園 公式サイト

 

 

大阪のランニングコース③:中之島公園コース

大阪のビジネス街にある中之島公園です。中之島と聞いて、内山田洋とクールファイブを思い出すのは私と同世代。若い人は軽く聞き流すか、ググってください。まあ、調べるほどのことではありませんから、ググるのなら、これを読んでからにしてくださいね。写真は公園内のバラ園です。

 

中之島は堂島川と土佐堀川にはさまれた中洲です。近くには大阪市役所があり、大企業の本社ビルや支社ビル、ホテルも建ち並んでいます。大阪のビジネスの中心地といってもいいでしょう。そのビジネス街のなかで、市民の憩いの場となっているのが、中之島公園です。

 

中之島公園の中には、周回できるランニングコースがあって、1周900m。平坦な周回コースで、600m、400mのコースも設定できます。夜でも明るいので、女性や初心者の方も安心です。

 

この中之島の川沿いには、ぐるりと一周できる遊歩道があり、ビジネス街の街並みと川辺の風景、公園の自然を楽しみながらランニングができます。11月から12月末にかけては、周辺がイルミネーションで美しく飾られるのも楽しみです。

参考:中之島公園マップ

 

中州となっているエリアを東の端から西の端まで一周すれば、コースの取り方にもよりますが、約7.5kmとなります。高低差が少ないので走りやすいコースです。

 

 

施設

川沿いにミズノ淀屋橋店があり、中にランニングステーションがあります。ここは、もともとミズノの本社があった場所ですね。ロッカー、シャワー完備で1回660円。ただし、周辺でイベントなどが開催されると料金が変更されるので、事前に確認してください。

走り方を教わりたいという方は、専門スタッフによる指導も受けられるそうです。

参考:ミズノランニングステーション淀屋橋

 

住所とアクセス方法

大阪市北区中之島

地下 鉄御堂筋線 淀屋橋駅

地下鉄堺筋線 北浜駅

京阪本線淀屋橋駅

各駅下車すぐ

中之島公園 公式サイト

 

 

大阪のランニングコース④:環状線一周コース

東京には山手線がありますが、大阪にも市内を一周ぐるりと回るJR大阪環状線があります。駅の数は全部で19。環状線沿いを一周すりと、約26キロです。コースは平坦なので、中級者でも十分走れるでしょう。写真はJR大阪駅。この周辺は人も車も多いので、気を付けましょう。

 

駅があり、途中にコンビニもたくさんありますから、トイレや水分補給に困ることはないでしょう。疲れたときは、電車に乗ってしまいましょうね。

 

 

施設

ランニングステーションを利用するのであれば、森ノ宮駅か大阪城公園駅をゴールに。天王寺駅か新今宮駅をゴールにすれば、通天閣や天王寺動物園があるエリアの一角に24時間営業の入浴施設「スパワールド」がありますよ。

参考:スパワールド世界の大温泉

 

 

大阪のランニングコース⑤:淀川河川敷コース

近畿の水がめ、琵琶湖から流れ出る水は滋賀の瀬田川、京都の宇治川を通って大阪の淀川へと流れます。そして最後は大阪湾へ。写真は大阪市福島区あたりの淀川です。このように緑の河川敷が続いています。

 

その淀川の河川敷は公園となっていて、市民マラソンもよく開かれる場所です。「大阪・淀川マラソン」や「なにわ淀川ハーフマラソン」、全国高校駅伝大阪予選会など、関西のランナーにとってなじみのあるランニングコースの1つといえるでしょう。

 

大阪城公園で紹介した毛馬閘門に近い都島区の赤川地区に駐車場があるので、ここをスタート・ゴールにする人が多いようです。ここから北上して、遊園地「ひらかたパーク」(ひらパ~)で有名な枚方市の枚方大橋を折り返すと約30km。舗装された平坦なコースで見通しもよく、初級者でも走りやすいコースです。

ただし、河川敷ですからね、風が強い日は寒いです。特に冬は防風、防寒ウエアを忘れずに。河川敷には公園が連なっているので、トイレに困ることはあまりないでしょう。ただ、自動販売機はほとんどありません。

 

また、着替える場所がないので、ロッカーやシャワーを使いたい人は、赤川地区から大阪城公園まで行くといいでしょう。

 

 

住所とアクセス方法

赤川地区 大阪市都島区

JRおおさか東線 城北公園通駅下車 徒歩約10分

参考:淀川河川公園 公式ホームページ

 

 

大阪のランニングコース⑥:万博記念公園周回コース

「芸術は爆発だ!」の芸術家、岡本太郎がデザインした太陽の塔で有名な万博記念公園です。1970年に開催された日本万国博覧会の余韻は、今も大阪に残っていて50代以上の大阪の人はたいてい、万博の思い出を語ります。私は、遠く離れた地に住んでいたので、あまりピンときませんが。万博公園の写真は、諸事情により用意できませんでした。すみません。

 

それが高じて、5年後の2025年にもう一回、大阪で万博を開くことになりました。

 

それはさておき、万博の会場は閉会後、「万博記念公園」として整備されました。総面積264haと広大な公園。大阪育ちの人であれば、遠足やレジャーで必ず1度は行っている場所です。もちろん、ランニングコースもあります。

公園の外周を回るジョギングコースは1周約5キロ。道幅が広く走りやすいコースなのですが、難点が1つ。駐車場からの車の出入りが多く、信号もあるので、ランニングに夢中になっていると危険です。車には十分気を付けてください。

 

もちろん、園内にもランニングコースがあるので、緑に囲まれた園内を太陽の塔を見上げながら、走るのも格別です。

参考:万博記念公園 園内マップ

 

 

施設

万博記念公園の西側には入浴施設もあります。温泉利用者は3時間駐車無料になるので、走った後に温泉に入ってもいいかも。

参考:天然温泉 源気温泉 万博おゆば

 

 

住所とアクセス方法

吹田市千里万博公園1-1

大阪モノレール 万博記念公園駅か公園東口公園

参考:万博記念公園 公式サイト

 

 

大阪のランニングコース⑦:花博記念公園 鶴見緑地周回コース

実は大阪では30年前にも万博は開かれていまして、それが「国際花と緑の博覧会」、通称「花博」です。その会場跡地に整備されたのが「花博記念公園」です。こちらも120ha以上の広々とした公園です。写真は風車のある西洋風庭園です。

 

「花博跡地」というだけに、花や緑が豊かで、社員のような西洋風庭園のほか、日本庭園やバラ園もあります。週末になると、コスプレをして庭園で写真を撮る人が多く、「コスプレの聖地」と呼ばれているとか!

 

もちろん、園内にはランニングコースが設定されていて、1周2250m。200mごとに表示があるので、自分で距離を設定できます。

 

球技場やテニスコートも整備されている公園なので、コインロッカーやトイレ、売店などもそろっています。

参考:花博記念公園 鶴見緑地 園内MAP

 

 

施設

公園内にはスーパー銭湯「湯元水春」があるので、そこでさっぱり汗を流しましょう。温泉だけでなく、レストランや喫茶コーナー、マッサージ、屋内プールまでありますよ。

参考:鶴見緑地湯元 水春

 

 

住所とアクセス方法

大阪市鶴見区緑地公園2-163

地下鉄長堀鶴見緑地線 鶴見緑地駅下車すぐ

参考:花博記念公園鶴見緑地 公式サイト

 

 

大阪のランニングコース⑧:服部緑地周回コース

豊中市にある服部緑地公園も、大阪府民に親しまれている大きな公園です。広さは126.3ha。園内にはスポーツ施設や植物園のほか、ため池、梅林、広場などがありさまざまな風景を楽しみながら走ることができます。写真はため池周辺の緑地。気持ちが良さそうです。

 

北大阪急行南北線の緑地公園駅をでると、すぐに緑道があり、そのまま園内に入ることができます。駅から園内を1周して戻ってくると、約4キロ。夏にはプールが開設されるので、ちょっと混雑するかも。

 

 

施設

ロッカーは緑地公園駅にありますが、近くに入浴施設などはないようです。

 

 

住所とアクセス方法

豊中市服部緑地1-1

北大阪急行 緑地公園駅下車 徒歩5分

服部緑地 公式ホームページ

 

 

大阪のランニングコース⑨:仁徳天皇陵古墳・大仙公園周回コース

昨年、世界文化遺産に登録された大阪南部の「百舌鳥(もず)・古市古墳群」。その中で最も大きい、というか、世界最大の墳墓、仁徳天皇陵古墳の周辺も公園として整備されています。

 

教科書に載っていて、誰でも知っている前方後円墳ですよね。写真は手前が履中天皇陵古墳、奥にあるのが仁徳天皇陵古墳。間にあるのが大仙公園です。

 

昔は「仁徳天皇陵」と呼ばれていましたが、最近の研究では仁徳天皇と時代が合わないという説もあって、「仁徳天皇陵古墳」(仁徳天皇陵とされる古墳という意味ですね)「大山(だいせん)古墳」と呼ばれるようになりました。

 

この古墳の周辺も、大阪府民に親しまれるランニングコースで、毎年、市民マラソンも行われています。古墳の外周を一周すると約2.8キロ。古墳南側に隣接する大仙公園の主園路はアスファルト舗装で、一周すると約1.5kmです。

 

公園の中にも、小さな古墳があり、そして公園の北側には、なんと履中天皇陵古墳。日本の古代史に興味が湧いたら、公園内にある堺市博物館で、古墳について勉強してみてください。

 

 

施設

トイレは大仙公園内の各所にあり、売店も点在しています。

ランナー向け施設や入浴施設も近くにはないので、事前に荷物の置き場所や入浴場所などを決めておいたほうがいいですね。

 

 

住所とアクセス方法

堺市堺区大仙町

JR阪和線 百舌鳥駅下車 徒歩8分

大阪観光局公式サイト 大仙公園

 

 

大阪のランニングコース10:狭山池・天野街道

さて、最後は大阪狭山市にある狭山池と天野街道です。天野街道のウオーキングコースの写真です。

 

大阪狭山って、どこやねん!と思った方、すみません。ここは、私のランニングコース(の一部)なんです。すみません。だから、独断と偏見っていったでしょ。

 

大阪狭山というのは、堺の南隣にある小さな市です。よく、埼玉県の狭山市と間違えられ、ときどき年賀状が埼玉県経由で届くことがあります。みなさん、郵便局にみなさんに迷惑がかかりますので、宛名を書くときは「狭山市」ではなく「大阪狭山市」って書いてくださいね。

 

それで、その狭山市にあるのが、狭山池です。いま、「おいおい、ただの池かよ!」と思ったあなた、違います。日本最古のため池です。なんと、日本書紀や古事記にも出てくるんですよ、あなた。改修も何度も行われていて、改修に携わったとして名前が挙がっている人は、行基、重源、片桐且元です。どうです、スゴイでしょ。そして今、世界遺産登録をもくろんでいる最中です。

 

そんな狭山池の外周も周遊路として整備されていて、1周約2,850メートルです。散歩やランニングコースとして、多くの市民に親しまれています。

 

池のそばには、安藤忠雄が設計した狭山池博物館もあります。ぜひ、狭山池の歴史についても勉強してみてください。

 

そして、狭山池から西へ約2.7km行くと、天野街道があります。天野街道の歴史ある道で、堺と「女人高野」と言われた天野山金剛寺を結ぶ街道です。なんと、このお寺も行基が奈良時代に聖武天皇の命で開かれたお寺だと言われています。空海もここで修行したそうですよ。

この天野街道もランニングコースとして人気です。舗装されていない土の道と舗装されていない部分があり、道幅も狭いので少し走りにくいので気を付けてください。この街道は陶器山と言われる丘陵の尾根を通っていて、けっこう起伏もあります。ウグイスやモズ、ヒヨドリなどの野鳥も見られます。キジなんかもいるそうですよ。

 

金剛寺まで走ると約10キロなんですが、途中、歩道のない場所もあります。三都神社(ここも由緒あるのですが、今回は割愛しますね)から西山霊園(桜がきれいです)までが散策路として整備されているので、狭山池側から行くと、霊園のあたりをゴールや折り返し地点にする人が多いようです。

 

ちなみに、なぜ陶器山と呼ばれるのかというと、この周辺は古墳時代、須恵器の一大生産地だったからなんです。今でも、地面を掘ると須恵器のかけらが出てきます。どうです、歴史の勉強になるでしょ。

 

 

施設

トイレは狭山池周辺に4カ所。天野街道に1カ所。自動販売機もトイレの近くに設置されているくらいです。トイレや水分補給には気を付けたほうがいいでしょう。

 

 

住所とアクセス方法

大阪狭山市岩室

南海高野線「大阪狭山市駅」より徒歩10分

 

 

大阪のランニングコースでは自然あふれるコースが各地にある!

さて、いかがでしたでしょうか?大阪にも自然あふれるランニングコースがたくさんあるでしょう。

 

しかも、大阪は歴史もありますから、大阪城に古墳、狭山池とついでに日本の歴史も勉強できてしまいます。中之島周辺も江戸時代は、各藩の蔵屋敷が並んでいた場所で、道路脇に石碑や案内板を見つけることができます。

 

大阪の方はもちろん、ビジネスや観光で訪れた方も、ぜひランニングを通じて、大阪の緑や歴史とふれあってみてください。

 

ほな、また。

 

ランニングコースが決まったら、ランニング効果をアップさせる方法を身に付けましょう。

足が疲れない!腰高のランニングフォームを身につける方法

ランニングは食後・食前どちらにすべき?ダイエットに最適なのは食前です!

ランニングで顔が赤くなる原因と3つの対策法

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

0 Comments

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*