
こんにちは!ランスマライターのkamenwriterです。
僕の住んでいる北海道では雪が降り始めてきました。
雪が積もってしまうと、外でランニングが出来なくなってしまうのが、この時期の悩みどころです。。
さて、みなさんはダイエット目的でランニングをする際に消費カロリーの計算をしていますか?
ちなみに、消費カロリーを計算することで、
「今日はこれだけカロリーを消費することができた!」
という達成感が味わえるので、計画無しで闇雲にランニングよりも、ランニングが継続できる効果があります。
(ランニングの消費カロリーが少なくても大丈夫です。継続することに意味があります。)
ただ、カロリーを計算方法ってなんだかよく分からないですよね。
だからあなたも、このページをご覧いただいているのだと思います。
そんなあなたのために、体重別のカロリーの計算方法をご紹介します!
この記事を見れば簡単にカロリー計算ができるようになるので、どうぞご覧ください。
目次
ランニングダイエットをする前に消費カロリーを計算しよう
ダイエット目的でランニングする場合には、消費カロリーを計算して行うことをおすすめします。
ランニングでダイエットするときに
「どれだけカロリーを消費することができたのか?」
という計算ができるようになると、結果が目に見えてわかるようになり、ランニングがもっと楽しくなります。
また、ランニングダイエットを始めたばかりの頃は、成果がなかなかでなくて心が折れやすいものです。
そんな時に、消費カロリーがわかっていると体重に変化がなくても、「これだけカロリーを消費することができた!」という達成感を味わうことが出来ます。
ランニングダイエットでは継続が何よりも大切。消費カロリーを計算して達成感を味わうことで、モチベーションも維持しやすくなります。
ランニングの消費カロリーの計算方法
ランニングの消費カロリーの計算方法は、
消費エネルギー(kcal) =1.05×エクササイズ(METs × 時間)×体重(kg)
出典:glico
で求めることができます。
上の計算方法にあるMETs値は運動強度を表す数字になります。横になっているときや座っているときのような安静時を1とし、それと比べてどれくらいのエネルギーを消費しているかを表しています。
ランニングのMETs値は、
METs値 | 運動 |
6.0 | ジョギングと歩行の組み合わせ |
7.0 | ジョギング |
8.3 | ランニング:8.4km/時、134.1m/分 |
13.3 | マラソン |
参考:国立健康・栄養研究所
大きく分けてこの4つです。もっと細かく分類されていますが、この4つを押さえておけばOKです。
40kgの人が走った時の消費カロリー
40kgの人が30分走った時の消費カロリーの計算方法を解説します。
今回の計算では、ジョギング時のMETs値(7.0)を使って計算しています。
1.05×(7.0×0.5)×40=147kcal
タニタが運営しているカロリズムによると食パン1枚(8枚切り)で132kcalあるので、40kgの人が30分ジョギングをすると食パン1枚分のカロリーを消費できることになります。
*以下、カロリズムの「摂取カロリー早見表」を参考にします。
<1時間の場合>
1.05×(7.0×1)×40=294kcal
レアチーズケーキ(297kcal)と同じ位のカロリーを消費できることになります。
50kgの人が走った時の消費カロリー
<30分の場合(こちらも、ジョギング時のMETs値(7.0)を使って計算)>
1.05×(7.0×0.5)×50=184kcal
みつ豆(189kcal)ぐらいのカロリーを消費できることになります。
<1時間の場合>
1.05×(7.0×1)×50=367kcal
春巻き(369kcal)分のカロリーです。
60kgの人が走った時の消費カロリー
ここからは、ジョギングではなくランニング(8.4km/時、134.1m/分)で計算してみましょう。
*運動強度が変わるので、METs値が変わります(8.3METs)。
1時間で8.4km、30分で4.2km進めるペースでの計算です。
<30分の場合>
1.05×(8.3×0.5)×60=261kcal
これは、ロールキャベツ(264kcal)と同じくらいのカロリーになります。
<1時間の場合>
1.05×8.3×1×60=522kcal
たらこスパゲティ(524kcal)分になります。
70kgの人が走った時の消費カロリー
70kgの人の場合も、やり方は一緒で数字を変えるだけです。
<30分の場合>
1.05×(8.3×0.5)×70=305kcal
<1時間の場合>
1.05×(8.3×1)×70=601kcal
ヒレカツ(310kcal)、八宝菜定食(628kcal)と同じくらいのカロリーを消費していることになります。
このように、計算式に数字を埋め込むだけで簡単にカロリーを計算できます。
ランニング以外の運動の消費カロリー
ランニング以外の運動の消費カロリーもご紹介します。こちらもMETs値を使うことで消費カロリーを計算することができます。
METs値 | 運動 |
4.0 | 自転車:16.1km/時未満、レジャー、通勤、娯楽 |
3.0 | ピラティス |
4.8 | タップダンス |
3.5 | 釣り |
8.0 | バスケット:試合 |
10.0 | サッカー:試合 |
参考:国立健康・栄養研究所
例えば、50kgの方が1時間タップダンスをした場合
1.05×(4.8×1)×50=252kcal
になります。
このように計算することで、様々な運動の消費カロリーを計算できます。リンクから飛んでいけば色んな運動のMETs値をみることができるので、気になる方はご覧くださいね。
ランニングで効率よくカロリーを消費してダイエットしたいなら・・・
先程も計算しましたが、他のスポーツでもMETs値を使うことでカロリーを消費することができます。
が、ランニングに加えて、さらにカロリー消費を促したいのなら、ランニング前に筋トレをすることをオススメします!
筋トレしてからランニングすると脂肪燃焼効果アップ
「もっと脂肪を燃焼させてダイエットしたい!」
という方は、筋トレをしてからランニングすると効果があります。
筋トレで交感神経を興奮させると、成長ホルモンとアドレナリンという物質が分泌されます。
成長ホルモンとアドレナリンには体脂肪を燃焼させ、分解された脂肪をエネルギー変える働きがあります。
ランニング前に筋トレをすることで、効率良く脂肪を燃焼することが可能になるのですね。
また筋トレをして筋肉量を増やすと、基礎代謝が増えます。
運動をしていなくても、日常生活でより多くの脂肪を燃焼してくれるようになります。
「ランニングでダイエットをするときは、カロリー計算をお忘れなく!」
いかがでしたか?
ランニングでダイエットしたい方は、ぜひ消費カロリーの計算をしましょう。
消費カロリーの計算をすると、「今日はこれくらいカロリーを消費できた!」と結果が目に見えるので、モチベーションの維持もしやすくなります。
<カロリーの計算式>
消費エネルギー(kcal) =1.05×エクササイズ(METs × 時)×体重(kg)
最初はカロリー計算をするのに、少し手間がかかるかもしれませんが、ご自身の体重とランニングの時間さえ分かれば、あとはMETs値を入れて計算するだけです^^
ぜひ、体重別に消費カロリーの計算方法を記載しているので参考にしてくださいね。
ランニングでダイエットをしたい方はこちらも要チェック!