
ランニングをする上で最も重要なアイテムのひとつがランニングシューズです。
他に何もなくても、とりあえずランニングシューズさえ持っていればランニングをすることは可能です。
ランニングシューズはそのくらい重要なアイテムで、タイムやケガのしにくさなど、アスリートレベルの人から初心者の人まで、全てのランナーの走りに大きな影響を与えます。
しかし、ランニングシューズと言っても様々な種類があり、どんなものが自分に合っているかなんて分かりませんよね?
初心者の方は、特にそうだと思います。
今回は初心者ランナーがランニングシューズの選び方や買うときに気をつけるべきポイントを紹介していきます。
ここでの注意点はランニング初心者に限らず、全てのランナーに共通して言えることです。
今までなんとなくでシューズを選んでいたという方もぜひ参考にしてみてください。
目次
ランニングシューズを選ぶポイント1.足の長さと幅が合っているかの確認
ランニングシューズを選ぶときに最も重要なポイントは、自分の足の形やサイズに合っているかどうかということです。
足の形やサイズは人によって異なるので、自分の足について理解することがランニングシューズ選びの第一歩となります。
選び方のコツとしては、長さと幅に多少の余裕を持ったランニングシューズを選ぶことをおすすめします。
私は、つま先には1cm程度の余裕を持ちながら、幅も窮屈過ぎないものを選んでいます。
以下で、3種類の足型タイプを紹介しながら詳しく説明していきます。
エジプト型の足についてとシューズのおすすめな選び方
日本人に最も多い足型で、親指が一番長く、小指にかけてだんだんと短くなっていく足型のことを言います。
親指の爪先がシューズに当たりやすいため、長さに余裕を持ったシューズ選びが必要となります。
ランニングシューズに踵をきちんと合わせて、つま先部分で間隔を測ると誤差が少なくて良いです。
ギリシャ型の足についてとシューズのおすすめな選び方
親指よりも人差し指の方が長い足型のことを言います。
日本人の約2割がこのタイプで、比較的どんなランニングシューズでも足に馴染みやすいとされています。
足の長さと横幅の両方に気を付けてランニングシューズを選んでみてください。
スクエア型の足についてとシューズのおすすめな選び方
親指と人差し指の長さが同じくらいで、足の指の長さが全体的に揃っている足型のことを言います。
日本人には1割程度しかおらず、珍しいタイプです。
つま先が細いランニングシューズを履くと指が圧迫されてしまうため、横幅に注目してランニングシューズを選んでみてください。
足の長さだけに合わせてしまうと、横幅が窮屈になることもあるので、普段よりワンサイズ上のランニングシューズを試してみても良いかもしれません。
ランニングシューズを選ぶポイント2.ランニングレベル・目的に合わせて選ぶ
次に大事なのが、ランニングの習熟度に合わせたランニングシューズ選びをすることです。
大きく分けると
- 練習用シューズ
- レース用シューズ
二つに分類することができます。
アスリートがレース用に使用するランニングシューズは、とても軽く作られていて、クッション性は低くなっています。
初心者がいきなりこのようなランニングシューズを選んでしまうと、ケガをしやすくなってしまいます。
初心者の人にはまずは練習用シューズをおすすめします。
練習用シューズの場合の選び方
練習用シューズは、普段のトレーニングや健康のためにランニングをする人のために作られたランニングシューズです。
クッション性や安定性が優れているため、膝や腰への負担を軽減することができ、ケガをしにくくなります。
初心者の人は筋力が不足していてランニングフォームが安定しないことが多いので、しっかりとした安定性を持ったシューズが求められます。
また練習用シューズはレース用シューズより安価なことが多いので、お手軽に始めることが出来ると言えます。
道具にはお金をかけるべき!
という考え方もありますが、ランニングシューズにおいては、背伸びをせずに自分の身の丈に合ったものを選ぶことをおすすめします。
レース用シューズの場合の選び方
レース用シューズはとにかく軽く作られており、アスリートがレースでより良い記録を出すために使用します。
練習用に比べてクッション性は大きく劣るので、足への負担も大きく、ケガをする可能性が高まります。
フルマラソンなどで、完走目的ではなくタイムが目標になり出したら、レース用シューズを選ぶことを視野に入れても良いかもしれません。
通販でシューズを選んで買うときの注意点
はじめに言ったように、ランニングシューズは自分の足にきちんと合っているかどうかということが非常に大事です。
それを確かめるためには店頭に行き、実際に試着してみる必要がありますが、それが難しいという方も中にはいるかと思います。
大手ショッピングサイトのAmazonでは、商品到着から30日以内であれば、ランニングシューズを無料で返品することができます。
普通、返品等に対応してくれるショピングサイトは多くないので、気になるランニングシューズが近くのお店にない場合には、このサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
Amazonであっても、全ての商品が返品可能なわけではないので、サイズの変更や返品が可能かどうかは調べるようにしましょう。
ランニングシューズをきちんと選ぼう
ランニングシューズはランニングをする上で最も重要なアイテムです。
特に初心者の人にとっては、正しいランニングシューズ選びをすることでケガをしにくくなり、ランニングを楽しく長く続けることができます。
普段履きの靴では気にならなかったようなごくわずかな違和感が、ランニングをしていると顕著に表れてくるので、スニーカーなどを選ぶときよりも丁寧にサイズを確認してみてくださいね!
またランニングシューズは走るための靴なのだから、とにかく軽い方が良いと思いがちです。
本文でも説明したように、初心者に軽いレース用のランニングシューズをおすすめすることはできません。
”かわいい”や”かっこいい”などの見た目に左右されず、クッション性が十分にあるランニングシューズを選ぶようにしてください。
ランニング初心者の人にとってランニングシューズはケガ防止に大きな役割を果たします。
ランニングシューズを正しく選んで、楽しいランニング生活を送ってください!
7 Comments
-
I constantly spent mү half аn hour to read tһis blog’ѕ articles eveey day ɑlong with a cup of
coffee.
Pingbacks
-
[…] ランニングシューズを買うときに気を付けるべき2つのポイント […]
-
[…] 初心者ランナーがランニングシューズを買うときに気を付ける2つのポイント […]
-
[…] 初心者ランナーがランニングシューズを買うときに気を付ける2つのポイント […]
-
[…] 初心者ランナーがランニングシューズを買うときに気を付ける2つのポイント […]
-
[…] 初心者ランナーがランニングシューズを買うときに気を付ける2つのポイント […]
-
[…] 初心者ランナーがランニングシューズを買うときに気を付ける2つのポイント […]
[…] ランニングシューズを買うときに気を付けるべき2つのポイント […]
[…] 初心者ランナーがランニングシューズを買うときに気を付ける2つのポイント […]
[…] 初心者ランナーがランニングシューズを買うときに気を付ける2つのポイント […]
[…] 初心者ランナーがランニングシューズを買うときに気を付ける2つのポイント […]
[…] 初心者ランナーがランニングシューズを買うときに気を付ける2つのポイント […]
[…] 初心者ランナーがランニングシューズを買うときに気を付ける2つのポイント […]