もう靴紐がほどけない!!ランニングシューズの靴紐の結び方

もう靴紐がほどけない!!ランニングシューズの靴紐の結び方
2019年9月23日 kamenwriter

ランニングシューズの靴紐(くつひも)の結び方は、実にさまざまな種類があります。

 

靴紐の結び方なんて意識したことないと思いますが、しっかりとした結び方をすることでランニングが変わってくるのです。

 

とは言っても、僕も今まで意識したことはなく、何も考えずに靴紐を結んでいました。

 

 

そんな中で、

 

「靴紐をしっかり結ぶとランニングに違いがでる」

 

ということを知って、ランニングシューズの結び方や役割を調べてみました。

 

この記事を読んで頂くと、ランニングシューズの靴紐の意味、結び方が理解できると思います。ぜひ、ご覧ください。

 

 

靴紐はしっかり結んだ方が良いの?

ランニングシューズの靴紐には、足とシューズをフィットさせる役割があります。

 

靴紐をしっかり結んであげないと

 

  • 推進力低下
  • 怪我に繋がる
  • 足の動きが制限される
  • 靴擦れする

 

など、ランニングに悪影響を与えてしまいます。

 

「しっかり結べている」と思っていても、実はもう少しきつめに結んであげた方がいいこともあるので、この記事をみて靴紐の結び方を確認してみてくださいね。

 

 

購入したままの状態では履かない方が良い!

ちなみに、購入して箱に入ったそのままの状態で、ランニングシューズを履くことは辞めた方が良さそうです。

 

というのも、購入したままの状態のランニングシューズは靴紐がよれていることが多いからです。

 

靴紐がよれた状態のままで使用してしまうと、締め付けが均一にならずに、足に不具合がおきることも。

 

購入したままの状態だとメーカーによって結び方も違うので、自分の足に合っていない結び方になっていることもあります。

 

どちらにせよ、しっかりとフィットさせた状態で走るのが理想的なので、購入したままの状態での使用はあまりオススメしません

 

 

なぜ、靴紐がほどけるのか?

また、靴紐がほどけやすいのにも理由があります。

 

単純に締め付けがゆるいこともありますが、靴紐の素材が関係していることもあります。

 

というのも、ランニングシューズを購入した際に付属されている靴紐は、ポリエステルなどのつるつるした素材のものが多いからです。

 

つるつると滑ってしまうので、ほどけ易くなってしまうのですね。

 

 

「靴紐がほどけやすい」という方は

 

  • 綿100%の靴紐に変える
  • 二重結びにする

 

これらをしてあげることで、悩みを解消できるでしょう。

 

 

二重結びにするということは知っている方も多いと思いますが、靴紐の素材を変えるというのは考えたこともない方が多いのではないでしょう?

 

僕も靴紐の素材を変えることでほどけにくくなることを知って、

 

「そんな方法もあるんだ!!」と驚いたことを覚えています。

 

靴屋さんで色々な靴紐が販売されているのは、お洒落のためだけではなく、機能面でも違いがあるからだったんですね。

 

 

ランニングシューズの締め方のポイント

では、ランニングシューズの締め方のポイントをお伝えします。

 

まずは、靴紐を左右均等に締めることを意識してください。

 

靴紐を通す際には、始めに左右の長さを揃えることも意識してくださいね。

 

 

次に、靴紐の通し方も見直してみましょう。

 

靴紐の通し方なんて教わったことがない方がほとんどだと思うので、やり方も一緒に解説していきますね。

 

 

良く勧められることが多い方法は、オーバーラッピングという通し方です。

 

雑誌やショップで勧められることが多いと言われているオーバーラッピングは、靴紐を穴に通すときに、上から通して下から出す通し方です。

 

オーバーラッピングの方が、緩みにくくほどけにくいのでオススメされる方が多いのですね。

 

 

それとは逆の、穴の下から上に通す方法をアンダーラッピングと言います。

 

圧迫感が少ないため、長距離ランナーに適していると言われています。

出典:ASICS

 

とあるように長距離を走るランナーに向いている通し方です。

 

僕もオーバーラッピングとアンダーラッピングの2種類の通し方を試してみましたが、アンダーラッピングの方がストレスなく履くことができました。

 

また私のような甲が高い人はアンダーラッピングの方が痛くなりにくいと思います。

出典:ウルトラランナーへの道

 

という意見もあり、僕の場合は甲が高いからフィットしたのかもしれません。

 

 

そして最後に紹介したいのが、リディアードレーシングという結び方です。

 

甲が高く締め付けが強い、レース後に甲周りのトラブルを抱えることの多い方にオススメできます。

 

リディアードレーシングの通し方は、言葉で説明するより動画で見た方がわかりやすいと思いますので、下の動画からみて頂ければなと思います。

 

上記で紹介した3つの靴紐の通し方も分かりやすく紹介しているので、ぜひご覧くださいね。

出典:F・Shokai/藤原商会

 

 

靴紐の結び方の紹介

では、最後の仕上げにあたる靴紐の結び方のご紹介です。

 

まずは、ぐるぐる巻きの蝶々結びと言われている結び方です。

 

一度普通に結んでから、蝶々結びを作るようにして輪っかを作り、輪っかの根元の部分を2周させて蝶々結びを作るといった結び方になります。簡単な結び方だけどほどけにくい結び方です。

出典:Spolete

 

ふたつめは、イアンノット結びという結び方で、すでに引退した卓球の福原愛さんもイアンノット結びをしていたそうです。

 

結び方は、一度普通に結び、蝶々結びを作るように片側に輪っかを作ります。

 

反対側も同様に作るのですが、この時に対称に作るのではなく、同じ向きに輪っかを作ります。

 

そのまま左右の輪っかをお互いの輪っかの中に通し、両側から引っ張り結べば完成です。

 

言葉では伝わりにくい結び方ですので、動画で確認して頂けるとわかりやすいと思います。

出典:Spolete

 

そして最後に紹介したいのが、イアンセキュア結びと呼ばれているイアンノット結びの進化版で、より強力に結ぶことのできる結び方です。

 

まず普通に結び、イアンノット結びと同じ要領で輪っかをふたつ作ります。

 

ふたつの輪っかを交差させて、奥の輪っかを手前から一回転させ、もうひとつの輪っかも奥から一回転させます。

 

そのまま引っ張れば完成です。

出典:Spolete
僕も調べてみて初めて知った結び方ばかりですが、どれも靴紐がほどけないように強力に結ぶことができます。
試してみて、自分にあった結び方を探してみてくださいね。

靴の上の穴の使い方は?

ちなみにランニングシューズの上ふたつの穴の使い方はご存知でしょうか?

 

このふたつの穴を使った結び方をダブルアイレットと言います。

 

こちらの動画の1:50秒あたりで紹介している結び方です。

 

動画でも説明していますが、こちらにも結び方を書いておきますね。

 

ますは、上からふたつ目の穴まで普通に紐を通していきます。

 

1番上にある穴は下から紐を通し、通したまま同じ側の1番奥にある穴に紐を通します。反対側も同じように紐を通して、輪っかを作りましょう。

 

反対側の輪っかに片方ずつ紐を通していき、そのまま紐を引っ張ればキュッと締まります。

 

そのまま、蝶々結びをすれば完成です。

 

足首の方までしっかり固定できるので、しっかりフィットしてくれます。

 

 

靴紐をほどいてからシューズを脱ごう

ランニングシューズを使い終わった後は、靴紐を解いてからシューズを脱ぎましょう。

 

そうすることで、踵(かかと)にストレスがかかることなく脱ぎ履きすることが可能になります。

 

ランニングシューズも自分の足も大事にしましょうね。

 

 

靴紐の状態も気にしよう!!

いかがでしたか?

 

普段、何気なく履いているランニングシューズの靴紐は、しっかり締めることで効果を発揮します。

 

緩かったり、足に合った結び方をしていないと

 

  • 推進力低下
  • 怪我に繋がる
  • 足の動きが制限される
  • 靴擦れする

 

に繋がってしまいます。

 

 

ひもの通し方や結び方は様々で、人それぞれに足の形も違うので、今回ご紹介した方法を実際に試してみてください。

 

靴紐をしっかり結べると、ランニングシューズが軽くなったようなフィット感が味わえるので、自分に合った結び方を探してみましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

0 Comments

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*