
ダイエットやストレス解消、運動不足など走る理由は人によって様々です。
普段から走っている方も、そうではない方もいます。
急に長距離を走ると、膝や足を痛めたり怪我にも繋がります。久しぶりに走って怪我をしてしまったり、痛めたりするともう走りたくなくなってしまいますよね。
そこで、ランニングをする人がするべき筋トレの頻度について触れていきます。
ランニングは意外と時間がとられてしまうもの。
だからといって、たまにしか長距離を走らないとなると、怪我やモチベーション低下に繋がりかねません。
筋トレは片手間にできる簡単なものも多いので、取り入れていきましょう。
目次
ランナーがしておきたい筋トレの3つの大切なこと
ランニングで筋トレ?と思われる方もいらっしゃるかも…。
ランニングをする上でなぜ筋トレが必要かというと、
- 怪我防止
- 体幹を鍛える
- 柔軟性
を正しいバランスにしてくれるからです。
私生活でもそうですが、筋肉がなければ私たちは動くことができません。
その筋肉を活用することで、自分が快適なランニング生活を送ることができます。
では、次からその理由を詳しく説明させていただきますのでご覧ください!
無理のないトレーニングを:1,筋トレ
ランニングは自分の体ひとつで行うもの。
筋トレを行うことによって、ランニングの時にいい影響をもたらします
ランニングする時に間違ったフォームで無理やり長距離を走ると、体に痛みを感じたり悪影響を及ぼします。
そこで大事になってくるのが筋トレ。
筋トレを行うことによって、いい姿勢をキープできるようになります。
いい姿勢で走れるようになると、いつもより疲れにくい走りが出来る様になります。
ランニングする上で大切なバランス感覚:2,体幹
重点的に鍛えて欲しいのが、体幹。
体幹を鍛える事で、背筋の伸びた奇麗な姿勢を維持できるようになります。
お腹も引き締まるし、体にいいことがいっぱいです。
ランニングでの怪我防止にも欠かせない:3,柔軟性
それと、柔軟性を高めるのが大事です。
ランニングでは、走るときに腕を振ったり、足を動かします。
股関節や肩回りが柔軟に動かせると、スムーズに走れます。併せて取り組んで欲しいです。
ランナーは知っておくべき筋トレの頻度とは?
筋トレすればいいのは分かったけど、どのくらいの頻度でするのか?
筋トレするのも大事ですが、頻度はもっと重要になります。
というのも、筋肉が増えやすいメカニズムがあり、それを無視したやり方をしてしまうと効果が薄れてしまいます。
折角トレーニングしたのにあまり効果がない、それどころか逆効果になってしまうということは避けたいですよね。
どのくらいの頻度でやるのかということは、とても重要になります。
ランナーが行うべき筋トレの頻度とは?
普段から体を動かしている人と、そうでない人で変わってきます。
普段から動かしている人は筋肉もついているけど、動かしていない場合はそうではありませんよね。
筋トレの頻度や強度は個人差がありますが、大体の目安を説明します。
基本は週2~3回ぐらいがベスト。
これを2~3日あけながら行うことで、疲労も回復され、徐々に筋肉もついていきます。
日にちをあけないで詰めてしまうと、筋肉の修復が間に合わず、筋トレの効果を最大限に受けれません。
折角筋トレしているのに、効果を最大限に受けられないのは勿体ありません。
筋トレする時には頻度にも気を付けましょう。
ランナーの筋トレには”強度”は欠かせない?
もうひとつ大切なのは強度。強度のかけ方によって何日休養をとるのかも変わってきます。
軽く動かした程度で2~3日も休む必要はありません。
2~3日あける場合には「きつい!」と思う程に追いこんだ方がいいでしょう。
ちなみに運動習慣のあまりない方は、まずは体を動かすことが大事です。
まずは週に1回体を動かすことに慣れて、運動することに慣れましょう。
まとめ:初心者は無理のない範囲の筋トレが大切
筋トレの頻度は、人によって様々です。
自分に合った頻度をやりながら探してみましょう。
ランニングも筋トレも無理して行うものではありません。無理して追い込むのではなくて、楽しめるぐらいに行うのがベストです。
正しいフォームで行うことも意識してくださいね。
関連おすすめ記事一覧
〜筋トレ編〜
マラソンランナーには筋トレが必要って知ってた?筋トレする4つのメリットのご紹介
マラソンに必要な7つの部位を鍛える、おすすめの2つの筋トレメニュー
〜ランニングメニュー編〜
1 Comment
Pingbacks
-
[…] ランニングで筋トレをするメリットを徹底調査! […]
[…] ランニングで筋トレをするメリットを徹底調査! […]