
ランニングをしているときに、靴擦れになったことがある方は多いのではないでしょうか?
靴擦れは一度起きてしまうと、気になって走っていられなくなる、どんどん悪化していってしまうなど悪いことばかりです。
せっかくまだまだ脚が元気なのに、靴擦れが痛くて走れなくなってしまうのは悔しいですね。
そこで今回は、ランナーのための靴擦れ予防法と対策講座を行います。
ランニング中に靴擦れになったことがある方もない方も、快適にランニングするためにぜひ参考にしてみてください。
目次
ランニングによる靴擦れの原因
靴擦れを防ぐために、まずはランニングによる靴擦れの原因をみていきましょう。
靴擦れは、シューズと肌の間の摩擦が原因で起きています。
ひどい場合には、かなり大きな水ぶくれができてしまうこともあります。
靴擦れの原因1.シューズの中で足が動いてしまう
ランニングシューズは小さすぎても大きすぎても靴擦れの原因になります。
特に、適正サイズが分からず、少し大きめのシューズを選んでしまう方も多いでしょう。
ただ、シューズの中に余裕がありすぎて中で足が動いてしまうと、靴擦れになりやすくなってしまいます。
靴擦れの原因2.靴紐の締めすぎ・緩すぎ
靴紐の締め具合によっても、靴擦れを引き起こしてしまう可能性があります。
ランニングは着地などの衝撃がとても大きいため、紐の締めすぎ・緩すぎといった微妙な誤差が、シューズの中での摩擦につながります。
靴擦れの原因3.靴下が合っていない
意外に見落としがちな靴擦れの原因として、靴下が合っていないということが挙げられます。
靴下と皮膚の間に摩擦が生じて靴擦れを起こしているケースです。
ランナーのための靴擦れ予防法・対策
では、靴擦れを予防するための予防法にはどんなものがあるのでしょうか?
靴擦れ対策として有効な方法をまとめました。
靴擦れの予防対策1.自分の足にフィットしたシューズを選ぶ
ランニングシューズもいろいろなメーカーのさまざまなタイプのものが販売されています。
メーカーによってサイズ自体も微妙に異なっていることや、足幅が広め・狭め、足甲が高め・低めなど本当にさまざまです。
ランニングシューズをデザインや好きなメーカーから選ぶこともモチベーション維持に大事なことですが、自分の足の特徴を捉えてフィットするものを選びましょう。
ミズノの直営店
- エスポートミズノ
- ミズノショップ難波
- ミズノ淀屋橋店
では、足型だけでなく脚の形状や関節の柔軟性、走法などをあらゆる角度から検証して、最適なランニングシューズの提案をしてもらえます。
ミズノではこのサービスを無料で受けることができます。
アシックスでも、アシックスストア
- 東京
- 原宿
- 大阪
- 神戸
- 広島
- 福岡
で、無料で専用機器によって足型の詳細データを測定してもらうことが可能です。
データをもとに、店員さんと相談しながら購入してみるのもオススメです。
靴擦れの予防対策2.靴紐を正しく結ぶ
靴紐の結び方によっても、靴擦れが起きるため、靴紐を正しく結びましょう。
ランニングシューズの靴紐は、毎回履くときに結び直してください。
まずは靴紐を結ぶ前に、足をシューズに入れたら踵をトントンと床に当てて、踵の位置を合わせます。
そして、つま先側から順に紐を締めていきます。
走る前に毎回結ぶのは面倒に感じますが、靴擦れを防ぐためにもきちんと行いましょう。
靴擦れの予防対策3.保護クリームを塗る
靴擦れ予防法として、走る前に足に保護クリームを塗るという方法があります。
靴擦れは、皮膚とシューズの間の摩擦が原因で起きるため、クリームを塗ることで摩擦を防ぐことができます。
保護クリームは、薬局で数百円で購入できるため、まずは保護クリームを塗ることから始めてみるといいかもしれません。
靴擦れの予防対策4.テーピングを貼る
靴擦れを起こしやすい部分にテーピングを貼ると、肌とシューズの摩擦が軽減され、靴擦れ予防に効果があります。
伸縮性のある柔らかい素材のテーピングを選ぶと、肌トラブルも防げるためオススメです。
アマゾンでもランニング用のテーピングが数多く販売されています。
ぜひチェックしてみてください。
靴擦れの予防対策5.靴下を変えてみる
靴擦れが起きてしまう原因として、靴下が合わないということも考えられます。
そのため、ランニング用の靴下に変えてみる、厚さを変えてみるなどすると、靴擦れが起きなくなることがあります。
実際に、土踏まずの部分の靴擦れに悩んでいた人で、靴下を5本指ソックスに変えたところ解消された話もあるくらいです。
靴下によって、シューズの中での足の動きに違いがあるため、一度靴下を見直してみることをオススメします。
引用元:Amazon
靴擦れが起きてしまったら?
走っている最中、とくにマラソン大会中に靴擦れが起きてしまった場合のために、ランニングポーチに絆創膏を携帯しておくといいでしょう。
引用元:Amazon
痛みや違和感を感じたら一旦止まって靴を脱いで、靴擦れの箇所に絆創膏を貼りましょう。
特にハーフマラソンやフルマラソンなど、長時間走り続ける場合には、靴擦れの痛みを我慢して走るよりも少しの時間であれば止まって処置をした方が、結果的にいいタイムで走ることもできます。
靴擦れ予防・対策をしっかりして快適なランニングに
ランナーのための靴擦れ予防法と対策についてご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
せっかく頑張って練習していても、靴擦れになってしまうと痛みや違和感のせいでペースが落ちたり、歩いてしまったりと満足に走れなくなります。
特に大会でそんなことが起きたらとても悔しいですね。
今回ご紹介した、シューズ、靴紐の結び方、クリーム・テーピングなどを取り入れることで靴擦れを防ぐことができます。
練習のときから取り入れてみて、一番自分に合った予防法を見つけてください。
5 Comments
Pingbacks
-
[…] ランニングで生じてしまう靴擦れの3つの原因と5つの予防対策 […]
-
[…] ランニングで生じてしまう靴擦れの3つの原因と5つの予防対策 […]
-
[…] ランニングで生じてしまう靴擦れの3つの原因と5つの予防対策 […]
-
[…] ランニングで生じてしまう靴擦れの3つの原因と5つの予防対策 […]
-
[…] ランニングで生じてしまう靴擦れの3つの原因と5つの予防対策 […]
[…] ランニングで生じてしまう靴擦れの3つの原因と5つの予防対策 […]
[…] ランニングで生じてしまう靴擦れの3つの原因と5つの予防対策 […]
[…] ランニングで生じてしまう靴擦れの3つの原因と5つの予防対策 […]
[…] ランニングで生じてしまう靴擦れの3つの原因と5つの予防対策 […]
[…] ランニングで生じてしまう靴擦れの3つの原因と5つの予防対策 […]