
みなさんは自分のランニングシューズはちゃんと洗ってますか?
ちゃんと洗わないと、ばい菌が繁殖して不潔ですよね。
なにより、大切なシューズはきちんと手入れをしてあげたいなと思いますよね。
この記事では、ランニングシューズの洗い方を改めてお伝えします。
また、ランニングシューズを重曹で洗う時のポイントもお伝えします。
洗い方の他にも、匂いが気になる時の重曹を使った方法もお教えしますね。
目次
シューズを洗わずに放置すると・・・
シューズを洗わないといったいどうなるでしょうか?
走った後の靴には、汗や涙、土埃、泥、いろいろなものがしみこんでいます。
腐った木の実とか、なんか汚いものも踏んじゃったかもしれません。
それをそのまま放置すると、当然、ばい菌が繁殖しますね。
それでカビが生えたり、臭くなったりします。
イヤですよね。いくら自分の靴とはいえ、あまり履きたくありません。
でも、私の妻は陸上部だった学生時代、シューズを洗ったことはないそうです。
毎日、練習するので洗う暇はないし、洗うと微妙にサイズが合わなくなる可能性があります。
そして、汚れて臭くなりそうな頃には履きつぶしてしまうのだそうです。
まあ、そんな洗う間もなくトレーニングする方はともかく、
そんなに走るわけではないという方は、できれば、たまにシューズを洗って清潔に保ちましょう。
靴を2足用意して、交互に洗って使えば「靴が乾かない」と困ることはありませんし、靴も長持ちしますよね。
ランニングシューズの保管方法&簡単なお手入れ方法
洗う暇がないときも、お手入れだけはきちんとしましょう。
やっぱり、靴がちょっと臭うのはイヤですよね。
まず、靴は中に湿気がこもらないよう風通しのよいところに保管しましょう。
ばい菌やカビは湿ったところが大好きですよ。
靴箱に入れるにしても、しっかり乾燥させてから、できるだけ上の段にいれるとか。
やはり、下の段にいれると、湿気がちですからね。
臭いがしてきたら、重曹を使ったスプレーがおすすめです。
重曹スプレーは布製のインテリアの消臭防臭として使う人も多いでしょうが、シューズにも効果がありますよ。
百均ショップなどに売られているスプレーボトルに、重曹を小さじ1程度を入れ、水200㏄に溶かせば出来上がり。
簡単ですよ。
これを吹き付ければ、あら不思議、臭いも消えちゃいます。
重曹。知っていますよね。これです。
レック C00128 GN重曹 500g
![]() |
|
ランニングシューズの正しい洗い方
さて、いよいよ洗い方ですよ。
ランニングシューズに使われている繊維はとてもデリケートなので、手洗いするときは丁寧に扱いましょう。
子供が学校で上履きに使う一足756円のバレーシューズみたいに、たわしでゴシゴシ、力任せに洗ってはいけません。
①ランニングシューズを洗うための必要な道具を揃える
必要な道具は、もちろん洗剤とブラシですね。
洗剤は普通の洗濯洗剤でもいいし、消臭効果に期待するなら重曹もいいですね。
靴専用の洗剤もあります。そこはお好みでどうぞ。私はウタマロかな。
ウタマロは部分洗い用の洗濯石けん。
本当によく汚れが落ちますよ。ウタマロ洗剤、紹介しておきましょう。
1個100円前後ですので、一家に1個ぜひどうぞ。
ウタマロ石けん(133g)
![]() |
|
ブラシもなんでもいいのですが、繊維を傷つけないことと汚れの落としやすさを考えると、
目が細かく柔らかい毛のものがいいでしょう。
スニーカー専用のブラシなどもありますが、使い古した歯ブラシでもいいですよ。
便利な靴専用ブラシもあります。こんなのは、いかがですか。
アイセン 靴紐洗い付きシューズブラシ
![]() |
|
あと、必要なのはバケツでしょうか。
私は洗面所で洗ったり風呂場で洗ったりするので、あまりバケツは使いませんが、
外や土間で洗うという方は、大きめなバケツも必要ですね。
②最初に靴紐、中敷きを取っておく
まず、靴紐と中敷きを取り外します。
靴紐と中敷きをつけたままだと、細かな部分まで洗いにくいですからね。
バケツや洗面所にお湯や水をため、シューズを浸します。
最初に洗剤を入れるか、後からにするかはお好みです。
最初から洗剤を入れて、汚れを落としやすくするという考え方もありますし、水やお湯である程度泥や土を落とし、
汚れのひどい部分だけ洗剤をつけて洗うという考え方もあります。
私は水やお湯で土や泥を落とした後、汚れのひどい部分にウタマロ石けんを塗りつけます。
靴の素材や汚れ具合に合わせて、そこは自分で判断してください。
ただし、洗剤の使いすぎは禁物です。
繊維を傷めてしまうことがありますし、すすぎも面倒です。水につけておくのも30分から1時間程度がいいでしょう。
③ブラシはやさしく、部分洗いには重曹も
靴の汚れはブラシを使って落としますが、決してゴシゴシと力任せにしないように。
やさしく丁寧に。毛先を当ててゆっくりと。
繊維が傷まないかと心配の方は、ブラシを使わず手でもみ洗いをしてもいいでしょう。
汚れのひどい部分は、ウタマロ石けんでもいいですが、重曹でも汚れが落ちます。
重曹と水を4:1で混ぜると、ペースト状になります。
靴を1足洗うのなら、重曹大さじ4に水大さじ1くらいの量ですかね。
汚れを落としたら、あとは洗剤の泡がなくなるまですすぎます。
すすぎ終わったら、手で絞り、古いタオルなどで水気を取ります。
新聞紙を靴の中に入れてもいいですよ。
とはいっても、最近は新聞を家で取らない人も増えていますからね。
でも、ちゃんと、新聞は読んだほうがいいですよ。読んだ後も、新聞紙は何かと便利ですからね。
ぞうきん代わりにもなります。
④洗ったあとは陰干しに
水気をとったら、あとは乾かすだけです。
シューズの繊維や樹脂が傷むのを防ぐため、直射日光を避けて風通しのいい日陰で干しましょう。
つま先の方を高くすると乾きやすくなります。
夏場なら1日、冬場なら2~3日です。
最近では靴用のハンガーというものも売られています。あると便利かもしれません。
インソールも干せる シューズハンガー
![]() |
|
ランニングシューズを洗濯機で洗う時の注意点
洗濯機で洗うという方もいるようです。
実際に洗濯機での洗い方をブログなどで紹介している方もいますが、本当にキレイになるのかなあ。
私にはちょっと疑問です。
だいたい洗濯機が壊れそうだし。
この間、電気屋さんの洗濯機売り場で店員さんから聞きましたけど、
洗濯物が偏って洗濯槽が大きく揺れると、洗濯機が故障しやすいそうですよ。
靴なんかいれたら、それこそ、洗濯機がガタガタいいそうですもんね。
シューズだって傷みそうだし。喜ぶのは電気屋さんだけ。
ということで、私は洗濯機でのシューズ洗いはおすすめしません。
靴を手洗いしたあと、軽く脱水機にかけるという方もいるようですが、それもどうかなあ。
どうしても、洗濯機を使いたいという方は、せめて洗濯ネットに入れてくださいね。
ランニングシューズをコインランドリーで洗う時の注意点
最近はコインランドリーにいくと、靴用の洗濯機と乾燥機がありますよね。
手洗いが面倒だという方は、家の洗濯機よりも、こちらを使ったほうがいいでしょう。
ただ、靴用といっても、スニーカー専用ですから、素材によっては生地が傷むかもしれません。
そのあたりは十分気をつけてくださいよ。
料金はたいていの場合、靴2足分で1回200円、20分で終了します。
乾燥機は1回100円で20分。乾燥時間が足りない場合は、20分単位で増やせます。
私は使ったことありませんが、靴の中の汚れまで落ちるのかなあ。
靴洗い歴10年以上の私の経験からいえば、靴の中の汚れまでは難しいような気がします。
興味のある方はぜひ、お試しください。
でも、最初はちょっと丈夫な靴から、試してみたほうがいいと思います。
ランニングシューズは愛情こめて手洗いしよう
やはり、靴を洗うのは、愛だと思うのですよ。
子供の靴であろうが、自分の靴であろうが、家族を思いやり、足を守ってくれる靴を思い、やさしく手洗いする。
それが一番です。
あなたも、靴を手洗いし、愛を叫びましょう。
ランニングシューズの替え時かな?と思った時に役立つ記事はこちら!