
ランニングが好きな人も、山登りが好きな人も選ぶべきかどうか悩んでしまう「トレイルランシューズ」について今回はお伝えしていきます。
この記事を読むと、初心者の方でもトレイルランシューズを選ぶポイントが見え、アシックス・トレイルランシューズ商品群についても知識を得られます。
ではトレイルランシューズの特徴についてみていきましょう。
目次
トレイルランシューズの特徴と普通のランニングシューズとの違いとは?
トレイルランシューズの特徴は、大きく分けて3つあります。
・ラグの凹凸の大きい、グリップ力のあるソール
・衝撃や摩擦に強いアッパー(靴の上部、足の甲をカバーする部分)
・突起物を踏んだり、路面からの突き上げから足を守るミッドソールの衝撃吸収性
ラグの凹凸の大きい、グリップ力のあるソール
路面全体がぬかるんでいたり、傾斜している場所でも安定して路面をとらえるグリップ力がトレイルランシューズの特徴です。ラグとはアウトソールの突起のことで、グリップ力に直結する部分です。ラグの硬さや高さ、配置のされ方でグリップ力に違いが生まれます。
摩擦に強いアッパー(靴の上部、足の甲をカバーする部分)
走っている最中に枝などの突起物で引っ掛けても簡単には破れないアッパーです。トレイルランシューズには耐久性が高く、摩擦から足を守る素材や補強がアッパーに使用されています。
突起物を踏んだり、路面からの突き上げから足を守るミッドソールの衝撃吸収性
トレイルランシューズは突起物を踏んでしまったり、路面からの突き上げに備えてミッドソールに高い衝撃吸収性のある素材を使用しています。
以上をふまえて、トレイルランシューズと普通のランニングシューズの違いは次の通りです。
・重量
・ソール
・耐久性と通気性
重量
トレイルランシューズは、耐久性や補強が重視されているので、普通のランニングシューズより重量が重たいです。
ソール
トレイルランシューズのソールは、グリップ力を高めるため柔軟な素材を使用しています。舗装されたロードを走ると、普通のランニングシューズよりソールの減りが早くなります。普通のランニングシューズでアップダウンのきついトレイルを走ると、滑りやすく危険です。
通気性
トレイルランシューズはより耐久性を重視、普通のランニングシューズはより通気性を重視した作りです。
では次に初心者向けのトレイルランシューズの選び方を紹介します。
初心者でもわかりやすいトレイルランシューズの選び方
初心者がトレイルランシューズを選ぶ時に、参考にしたいポイントは次の通りです。
・軽さ
・価格
・機能性
軽さ
スピードを重視するなら、できるだけ軽いトレイルランシューズを選びましょう。
価格
トレイルランシューズの価格帯は初心者向けからエキスパート向けまで幅広く、約4,000円から約37,000円です。過酷な状況でもランナーをしっかりサポートするトレイルランシューズは高額になります。
機能性
ソールの性能とグリップ力はぜひチェックしたい機能です。ハイテク素材の衝撃吸収材や軽量素材、防水性の高いゴアテックスが使われているかどうか確認してみましょう。
アシックス・トレイルランシューズの特徴
いろんなブランドがありますが、中でもアシックスがオススメです。
アシックス・トレイルランシューズの特徴といえば、クッション性の高さとグリップ力です。また、それぞれのパーツに重量を分散させているので、とても軽いのです。
足が地面に着地するときの衝撃をやわらげるGELテクノロジーが前足部と後足部に配置されています。GELテクノロジーによって、身体にかかる負担が大幅に軽減されます。
アウターソールには、アシックス独自のアシックスグリップを採用していて、様々な路面コンディションに対応します。
トレイルランシューズのモデルごとに、アシックスの高い技術の集約を垣間見ることができます。
アシックススポーツ工学研究所の立石純一郎さんの話は、シューズのパーツ同士で重量をシェアすることで、軽量化を達成できていると言っています。
シューズに採用されているハイテク素材や機能
アシックスのハイテク素材をトレイルランシューズに採用されるものを中心にまとめました。
・AHAR(エーハー):耐摩擦性にすぐれたアウターソール素材、グリップ性能を維持しながらシューズの耐久性を向上させる素材です。シューズの製品寿命を長持ちさせることでゴミを減らし、環境への負荷を軽減するという観点から生まれました。
・SpEVA(スピーバ):足が地面に着地するときの衝撃をやわらげる衝撃緩衝性と弾むような軽快な走行を可能にする反発性は相反する特性です。SpEVAはその相反する特性をあわせもつ高機能材料です。
・FlyteFoam Lyte:軽量化と着地時の衝撃を吸収する機能をあわせて実現、ナノファイバーが強度と耐久性を与えます。相反する3つの要素(軽量、クッショニング、耐久性)を実現したアシックス独自のミッドソール材Solyteを上回る素材。
・DuoMax:高硬度なスポンジをミッドソール内部に配置して、かかとが着地時に過度に倒れこむ現象を抑制します。
便利な機能をまとめました。
・レースポケット:シューレースを収納するポケットです。走行中にシューレースが解けるのを防ぎます。
・ロックプロテクションプレート:足を先端の尖った物体から守るプレート。
・BOAクロージャーシステム:ダイヤルを回すだけで、素早くフィット感を高めたり緩めたり細やかな調節を可能にします。
ではおすすめのアシックス・トレイルランシューズをみていきましょう。
【2019年最新】おすすめアシックス・トレイルランシューズの紹介
ここでは、おすすめのアシックス・トレイルランシューズを2019年のスプリング・サマーカタログからおすすめポイント別に紹介します。
・一番軽いアシックス・トレイルランシューズ:FujiLyte XT 片足290g
・一番価格が安いアシックス・トレイルランシューズ:ALPINE XT
・【機能別】BOAクロージャーシステム付き:Gel-FujiRado
・【機能別】悪天候に強い、GORE-TEX搭載:Gel-FujiTrabuco 7 G-TX
・【機能別】雪上ランニングを目指す:SNOWTARTHER SG
ではそれぞれのモデルについて詳しくみていきましょう。
①一番軽いアシックス・トレイルランシューズ:FujiLyte XT
![]() |
|
片足290gと軽量で、なおかつグリップ性能とのバランスもうまくとれています。
トレイルランをこれから始めようと考えている初心者の人や、スピードを要求されるショートレースにぴったりのモデルです。
従来のミッドソール材EVAに比べて約55%の軽量化に成功した、アシックス独自のミッドソール材、FlyteFoamを搭載しています。
アウターソールはアシックス・グリップです。
②一番価格が安いアシックス・トレイルランシューズ:ALPINE XT
![]() |
|
従来のミッドソール材EVAに比べて20%以上反発力を向上させたSpEVA Foamを搭載しています。
片足310gと軽く、シームレスタイプのアッパーソイルに補強を兼ねたラバープリントを施したデザインです。普段使いにもできるデザインで、トレイルラン初心者の人におすすめのモデルです。
③【機能別】BOAクロージャーシステム付き:Gel-FujiRado
![]() |
|
ダイヤルを回せば素早くフィット感を調整できるBOAクロージャーシステム付きです。シューレースのわずわらしさから解放されます。
耐摩擦性にすぐれたアウターソール素材、AHAR(エーハー)Plusが搭載されています。耐久性が向上しているので、アシックス・トレイルランシューズモデルの中で重量感があるモデルです。とはいえ片足355gですので、十分軽量なトレイルランシューズです。
レディース用は約300gです。
名前の通りGELテクノロジーが搭載されていて、着地時の衝撃をやわらげてくれます。アシックス・グリップやロックプロテクションプレートを搭載、ショートからミドルレンジのトレイルランを意識したデザインです。
④【機能別】悪天候に強いGORE-TEX搭載:Gel-FujiTrabuco 7 G-TX
![]() |
|
Gel-FujiTrabuco 7 G-TXは悪天候でも防水性にすぐれたGORE-TEXを搭載しています。
レディース用はGel-FujiTrabuco 7 G-TXが305g、Gel-FujiTrabuco 7が280gです。
重量を重視するか、防水性を重視するか悩みどころです。
でも、GORE-TEXは外らからの水の侵入に強いので、雨などで外から濡れる場合はGORE-TEXがおすすめです。
このモデルも名前の通り、GELテクノロジーが搭載されていて、着地時の衝撃をやわらげてくれて、DuoMaxが踵をホールドし走りの安定感を高めてくれます。
アシックス・グリップ、アシックス独自のミッドソール材Solyteを搭載していますので、グリップ力とクッション性が高いモデルです。
他にレースポケットやロックプロテクションプレートが採用されています。ロングトレイルランの初心者の方から、ロングトレイルランに挑戦する人までおすすめのデザインです。
⑤【機能別】雪上ランニングを目指す:SNOWTARTHER SG
![]() |
|
雪道を走る冬季用ランニングシューズです。残念ながら、レディース用のモデルは用意されていません。
片足270gと軽く、GELテクノロジーが搭載されています。シューズのねじれを抑えて走行を安定させるトラスティックを搭載しています。アウターソールはスノーコンパウンドラバーを採用し、雪上での運動性やグリップ性を高めたデザインです。
雪の侵入を防ぐため、アッパーにはスノーガードがついています。
まとめ:正しい選び方でおすすめのトレイルランシューズを手に入れよう!
今回は、トレイルランシューズと普通のランニングシューズの比較や、アシックスのトレイルランシューズについて解説しました。
山を走るのも、歩くのも、両方楽しめる機能が詰まったトレイルランシューズの魅力が伝わりましたでしょうか?
ハイテク素材満載で、軽量のアシックス・トレイルランシューズを手に入れて、足元の確かなグリップ力を感じながら大自然を満喫してくださいね。
今回の記事を、トレイルランを始めて経験する初心者のシューズ選びにぜひ役立ててください。
こちらの記事ではトレイルランの練習方法も紹介しています!