
こんにちは!トラベルライターのTAKUMAです。
ランニング中に音楽を聴きながら走ると、とても楽しいですよね。
しかしながら、アップテンポの音楽を聴きながら走っていると、走るテンポも早くなってしまい逆にキツくなった経験ってありませんか?
ランニングにおける音楽選びにも、ランナーのレベルによっておすすめできる音楽と、できない音楽があるので注意が必要です。
この記事ではランニング好きな方のために、ランナーのレベルにあったテンポの音楽を5つに絞って詳しくご紹介しています。
筆者自身ランニング歴20年以上とかなり長いので、きっとあなたのランニングライフがより改善されて、今日からでも楽しく音楽を聴きながらランニングすることができるでしょう。
是非ともランニングでの音楽選びの参考にしてみてくださいね。
目次
ランニング中に音楽を聴くならBPMを参考にしよう
BPMとは「Beats Per Minute」の略語であり、1分間の拍数を示す数値のことを意味します。
音楽業界ではよく“テンポ”と呼ばれている数値であり、
・BPMの数値が高い=音楽のテンポが速い
・BPMの数値が低い=音楽のテンポが遅い
ということを表します。
ランニングにおいて走るテンポはとても重要であり、早くても遅くてもランナーにとっては悪影響を及ぼしかねません。
できるだけ長く快適に走るためにも常に一定のリズムで走ることが重要なので、音楽を聴きながら走る際には自身の走るテンポにあった音楽を聴くことが大切なのです。
また、ランニングの場合は1分間に走る両足の歩数にもBPMが比例しており、仮に160BPMなら1分間に左右で合わせて160歩進んだことになります。
<ランナーレベル別BPM早見表>
ランナーレベル | おすすめbpm数値 |
初心者レベル(1km8分ペースの人) | 160bpm |
中級者レベル(1km6〜7分ペースの人) | 165〜170bpm |
上級者レベル(1km6分未満ペースの人) | 175bpm |
※数値はあくまでも目安です。
ランニング中にお気に入りの音楽を聞くカップリングを作ろう
BPMはトップランナーにとっても重要とされていることであり、よくオリンピック選手がウォームアップ時に音楽を聴きながら行っている姿を目にすると思います。
彼らがスタート前に音楽を聞いたりするのは、大会に集中したり、緊張を和らげてリラックスするためです。
その他、一般ランナーの方でもフルマラソンでは長いレースに飽きないように、音楽を聴きながら走る方も多く見受けられます。
ランニング中に音楽を聴くこと自体にはレースに飽きないことの他にも、
・一定のペースで走れる
・運動機能の維持や向上
などの効果も。
ご自身のレベルにあったBPMの音楽を聴くことで、より快適に楽しく走れることを通称“BPMランニング”と呼びます。
ウォーミングアップから実際にランニングするまでに適したBPMの音楽を予めカップリング(音楽をアルバム一覧として作成すること)しておくことで、より毎日のランニングライフを快適に楽しく行うことができるでしょう。
<参考BPM数値一覧>
目的 | おすすめbpm数値 |
ウォーミングアップ | 60〜100bpm |
ウォーキング | 120bpm |
ジョギング | 170bpm |
初心者におすすめのランニングの音楽5選(160BPM)
1.Shake It Off / Taylor Swift
2.SAFE IN NEW YORK CITY / AC/DC
3.THE STATIC AGE / Green Day
4.I SAW HER STANDING THERE / The Beatles
5.愛をからだに吹き込んで / Superfly
初心者ランナーにおすすめのBPM数値としては160BPMとなります。
あまりにも高い数値の音楽でランニングを行なってしまうとペースが乱れてしまい、かなりキツく感じてしまうので、初心者ランナーの音楽選びは、とても重要といっても過言ではないでしょう。
初心者のうちはまずはランニングを習慣化させることが大切なので、できるだけテンポが早くないゆったりとした音楽を選ぶのが無難です。
<初心者ランナーの特徴>
・継続して30分以上走れない
・1kmを8分ペースで走ることができる
・これからランニングを始めようかと考えている
※各楽曲のおすすめ度は5段階評価となっています。
Shake It Off / Taylor Swift
おすすめ度:★★★★★
SAFE IN NEW YORK CITY / AC/DC
おすすめ度:★★★
THE STATIC AGE / Green Day
おすすめ度:★★★★
I SAW HER STANDING THERE / The Beatles
おすすめ度:★★★★
愛をからだに吹き込んで / Superfly
おすすめ度:★★★★★
中級者におすすめのランニングの音楽5選(165〜170BPM)
1.BASKET CASE / Green Day
2.MY LOVE IS DANGEROUS / Freddie Mercury
3.DOWN BEAT STOMP / 東京スカパラダイスオーケストラ
4.LOVE2000 / hitomi
5.サクラ咲ケ / 嵐
中級者レベルのランナーであれば165〜170BPMの音楽がおすすめ。
フルマラソンであれば4時間半程度で走れてしまう程度の速さですが、レース中にも適した音楽を聴きながら走ることでかなり楽に走破することができるでしょう。
音楽の力を最大限に活用してより高い記録を目指して、楽しく頑張りましょう。
<中級者ランナーの特徴>
・1時間継続して走ることができる
・1kmを6〜7分ペースで走ることができる
・既にランニングが習慣化できている(週3くらいで走れている)
BASKET CASE / Green Day
おすすめ度:★★★★
MY LOVE IS DANGEROUS / Freddie Mercury
おすすめ度:★★
DOWN BEAT STOMP / 東京スカパラダイスオーケストラ
おすすめ度:★★★★
LOVE2000 / hitomi
おすすめ度:★★★★★
サクラ咲ケ / 嵐
おすすめ度:★★★★★
上級者におすすめのランニングの音楽5選(175BPM)
1.STARING AT THE SUN / The Offspring
2.The Lazy Song / Bruno Mars
3.I’M STILL STANDING / Elton John
4.NOW I WANNA SNIFF SOME GLUE / Ramones
5.アイデア / 星野源
フルマラソン等の大会に一度でも出場したことがある上級者ランナーの方には、175BPMの音楽がおすすめ。
ある程度の走力がある人であれば、音楽をペースメーカーの代わりに活用して練習したりする人も多いので、是非ともアップテンポの音楽でより高みを目指しましょう。
ちなみにトップランナーになると、180〜200BPMくらいのペースで走っているので、是非とも意識して普段のランニングから取り組んでみてください。
<上級者ランナーの特徴>
・1kmを6分未満ペースで走ることができる
・フルマラソン等の大会に出場した経験がある
・走ることに対して自信があり、スピードを上げて走れる
STARING AT THE SUN / The Offspring
おすすめ度:★★★
The Lazy Song / Bruno Mars
おすすめ度:★★★★★
I’M STILL STANDING / Elton John
おすすめ度:★★
NOW I WANNA SNIFF SOME GLUE / Ramones
おすすめ度:★★★★
アイデア / 星野源
おすすめ度:★★★★★
お気に入りの音楽とともにランニングを楽しもう!
ランニング中に聴く音楽を意識していな人もかなり多いので、この機会に是非ともBPM(テンポ)を意識して選曲してみてください。
音楽はうまく活用するとランナーに大きな影響を与えてくれるので、レース時はもとより普段のランニングから自身専用のカップリングを作成し、楽しくランニングを行いましょう。
また、選曲を間違えて初心者ランナーがアップテンポの音楽を選んでしまうと、ペースが保てずに疲れやすくなるので注意が必要です。
なぜランニング中に音楽を聴くと良いのかを知り、ランニングレベルをさらにアップさせましょう!