
汗臭いにおいにお悩みのメンズランナーのみなさん!
・「ランニング時やランニング後の汗臭い匂いをどうにかしたい」
・「ランニング後に車や電車に乗りづらい」
・「同じ距離を走った他のランナーより自分の匂いが強烈に感じる」
今回はこのような悩みをお持ちの方へ、6つの匂い対策をご紹介します。
汗臭い匂いを気にせずランニングを楽しみましょう!
目次
そもそもなんで汗が臭うの?汗臭の意外な正体とは?
サウナに行ったことがある人は思い出してみて欲しいのですが、サウナ室ってあんまり汗の匂いが気にならないと思いませんか?
大勢の人が入れ替わり汗を流している場所なので、本来ならもっと強烈な汗臭さがありそうなのに……?
実は、体の臭いは汗や皮脂ではなく「菌」がおもな原因なんです。
皮膚にいる常在菌が汗や皮脂を食べて増殖するときに、汗臭の原因となるニオイ成分を排出しています。
これが、汗の臭いの正体。
そのため、かいた汗を拭き取るだけでは匂い対策として不充分。他にも対策があります。
具体的にどんな対策があるのか以下で詳しく見ていきましょう。
匂い対策1.朝の1分間シャワーで体臭予防
朝起きた時から「汗をかいたなあ」と実感することは、なかなかありませんが、健康な成人は一晩でコップ1杯ほどの寝汗をかくといわれています。
寝汗の量は体質や体調、ストレスの度合いなどによって個人差があるものの、自然な生理現象の1つであるため誰しも寝汗をかいているのです。
就寝中にかいた寝汗や皮脂を放置しておくと、常在菌が増殖し匂いの原因となります。
そこで、朝起きたらまずはシャワーで寝汗を流し、1日の体臭を予防しましょう。
「のんびりシャワーに入ってる暇なんてないよ」という人もいるかと思いますが、じっくり時間をかけて洗う必要はありません。
むしろ、長く浴びると体が火照って汗の引きが悪くなるというデメリットもあります。
朝シャワーの目安は1分間。
石けんは使わなくても良いですが、使う場合は洗い残しに注意してくださいね。石けんの洗い残しをエサに菌が繁殖し、匂いの原因になってしまうこともあるためです。
額、脇の下、背中、足の裏など汗をかきやすい箇所を意識して洗い流すことがポイントですよ。
匂い対策2.普段使用している石けん・ボディーソープを見直す
普段使っている石けんやボディーソープを、体臭予防効果・デオドラント効果があるものに変えてみましょう。
ちなみに「デオドラント」とは、微生物が原因となる体の悪臭を防止するために、化粧品などに配合される成分のことをいいます。
洗剤や制汗剤など防臭効果をアピールする商品の説明でも使われる言葉です。
![]() |
からだの汚れ・体臭予防薬用ボディソープ 男性向 450ml
|
渋柿成分を含んだ体臭対策ボディーソープや石けんも人気です。
![]() |
薬用太陽のさちEX柿渋ボディソープ 本体 500mL
|
![]() |
柿渋エキス配合石けん デオタンニングソープ(100g)
|
匂い対策3.利用シーンと利用目的で制汗剤を使い分ける
制汗剤とは、文字通り「汗を抑えるために使う薬剤」のこと。
汗臭対策の心強いアイテムですね。
ただ「制汗剤って種類がいろいろあって、どれを使えばいいか分からない」と悩んでいるメンズランナーも多いのでは?
制汗剤の種類は、大きく分けて以下の3つ。
- ロールオンタイプ
- シートタイプ
- スプレータイプ
各タイプの特徴と、おすすめ商品もあわせてご紹介しますね。
ロールオンタイプ
容器の先端にロールが付いており、臭いの気になる肌へ直接薬剤を塗り込むことができます。
そのため、他の2タイプに比較するとより高い制汗効果が期待できます。
![]() |
8×4メン ロールオン フレッシュソープ 60ml 男性用 制汗剤 デオドラント
|
シートタイプ
1枚1枚取り出して使えるタイプです。
使用後の肌がさらさらになる成分を含むものもあり、ベタつきが気になるときにも役立ちます。
![]() |
GATSBY (ギャツビー) アイスデオドラントボディペーパー アイスフルーティ
|
スプレータイプ
霧状に噴出するタイプの制汗剤。
タイプとしてはメジャーですが、汗臭を香りでごまかすようなものが多く、制汗能力は他のタイプと比べると期待できないことも……。
また、スプレーする時の音が気になって人のいる場所で使いづらいというデメリットもあります。
![]() |
エージーデオ24 メンズ デオドラントスプレー スタイリッシュシトラスの香り 100g (医薬部外品)
|
匂い対策4.汗をかいたら、こまめに拭き取る
汗臭の匂い対策で大切なことは、常在菌の増殖をなるべく防ぐこと。
常在菌のエサとなるのは、最初に伝えたように「汗や皮脂」でしたね。
「汗ばむ程度なら放っておいても問題ないだろう」と考えてそのままにしておくと、匂ってきてしまいます。
乾いたタオルをごしごしこすりつけると汚れを拡散させてしまうこともあります。
殺菌作用のある汗ふきシートなどで広範囲を拭き取るようにしましょう。
![]()
|
GATSBY (ギャツビー) バイオコア デオドラントボディペーパー 無香性 <徳用> (医薬部外品) 30枚
|
匂い対策5.普段の衣料用洗剤にワンアイテムをプラスするだけで効力UP
消臭・除菌効果のある衣類用洗剤を使うことで、着用後の汗の臭いを抑えることもできます。
![]() |
デオラフレッシュ スーパー N2030(500mL)
|
緑茶抽出物、竹エキス配合のニトムズは、洗剤と一緒に入れるだけで、ニオイの原因となる雑菌をしっかり除菌します。
※汚れを落とす効果はないため、洗剤と併用して使ってくださいね。
匂い対策6.ビタミンCやビタミンEが多く含まれた食材を積極的に摂る
シャワーや制汗剤のような即効性はありませんが、日頃の食事でも匂い対策を取り入れることができます。
特に意識したいものが、ビタミンCやビタミンEを多く含む食品。
これら抗酸化物質には、匂いの原因を作る活性酵素の活動を抑制するはたらきが期待できます。
ビタミンCを多く含む食材一例
・柑橘類(オレンジやグレープフルーツなど)そのジュース
・赤・緑ピーマン
・キウイフルーツ
・ブロッコリー
・イチゴ
・カンタロープ・メロン
・ベイクドポテト(焼いたじゃがいも)
・トマト
など。
ビタミンEを多く含む食材一例
・小麦胚芽油
・ひまわり油
・ベニバナ油などの植物油
・ナッツ類(ピーナッツ、ヘーゼルナッツ、そして特にアーモンド)
・種子類(ひまわりの種など)
・ほうれん草やブロッコリといった緑色野菜
など。
自分にピッタリの匂い対策グッズを見つけよう!
今回ご紹介した汗臭い匂い対策の内容をまとめます。
- 汗臭さの原因は汗そのものではなく常在菌
- 常在菌は汗や皮脂をエサに増殖する!
- 匂い対策の基本は「汗や皮脂を放置しないこと」
- 制汗剤や汗ふきシートでこまめに汗を拭き取りつつ食事にも気をつける
記事内では制汗剤や洗剤などさまざまな匂い対策グッズを紹介しましたが、まずは自分にとって使いやすそうなものから取り入れてみてください。
走った後の匂いを気にすることなく、ランニングを楽しみましょうね!
多くのランナーがこだわらないランニングパンツで他のランナーとおしゃれに差をつけよう!
【メーカー別】ランナーに履いて欲しいおしゃれで高機能なおすすめランニングパンツ15選
【目的別】ランニング中の持ち物を減らしたい!おすすめポケット付きランニングパンツ5選
ランニングの練習に困った日ランナーが必ず読みたい記事